お問い合わせ
  • デザイン
  • 生成AI

え、ここまでできるの?ChatGPT-4oの画像生成の進化がすごすぎる!

2025年3月25日、OpenAIから「ChatGPT-4o Image Generation」がリリースされました。従来の「DALL·E 3」から大きく進化し、リアルで高品質な画像を誰でも簡単に生成できるようになりました。

この記事では、ChatGPT-4oの画像生成機能について、実際の使用例を交えて詳しくご紹介します。「AIを使って仕事を効率化したい」「WebデザインやSNS投稿をラクにしたい」という方にとって、役立つ内容になっています。

ChatGPT-4oの画像生成で何ができるの?

画像の精度が飛躍的に向上 従来よりもリアルで精細な画像が生成可能になり、人間が作ったものかAIが作ったものか、見分けることが困難なレベルに達しています。

  1. 画像の部分編集が可能に 指示によって、写真に写り込んだ不要なものを簡単に消去できます。また、公式サイトでは「メガネと帽子を被せて」といった具体的な指示も可能と紹介されています。
  2. イラストのスタイル変更 写真をアメコミ風やアニメ風など、好きな雰囲気に自由自在に変更できます。まさにデザインやクリエイティブの幅を広げる革新的な進化です。
  3. 4コマ漫画やポスター作成も簡単 シンプルな指示から、ストーリー性のある4コマ漫画や人目を引くポスターが手軽に作れるようになりました。さらに色付けや文字入れも簡単に行えます。
  4. 文字入り画像の生成 画像内にテキストを自然に挿入できるようになりました。ただし、日本語では長文になると多少の文字化けが発生することもあるため、英語での指示のほうが精度が高くなります。

4o Image Generation対象について

「4o Image Generation」の利用上限は、ユーザーのアクセスレベルによって異なります。無料ユーザーの場合、前述の通り1日あたり3枚の画像生成が上限となっています 。有料プラン(ChatGPT Plus、Pro、Team)のユーザーは、この1日の制限はありません 。

公式サイト:OpenAI

https://openai.com/index/introducing-4o-image-generation/

実際に使ってみた!(犬編)

ではここからは実際に使って、その性能を見ていきます

こちら私の愛犬の画像なのですが、後ろにタオルや毛布が映り込んでしまっています。そこでそれをうまく編集で消せるのか、検証します。

✍入力プロンプト(日本語)

「後ろにある緑系のタオルと茶色の毛布をなくして」

出力結果

見事綺麗に消してくれましたね。しかし、ここまでならGoogleピクセルの消しゴムマジックでできますよね。

では次に公式サイトでもあるように帽子とメガネをつけさせたいと思います

✍入力プロンプト(英語)

「Give this cat a detective hat and a monocle」

綺麗にメガネと帽子が合成されていますね。

続いてイラストに編集できるか検証します。

✍入力プロンプト(日本語)

「アメコミ風デザインに変えて」

注意点
スタジオジブリやディズニー、ドラえもん風など、特定の芸術的スタイルを模倣したAI生成画像に関しては、著作権を巡る法的な状況が非常に複雑です。
一般的な「画風(スタイル)」は著作権の対象外とされる場合が多いものの、特定のキャラクターやシーンを忠実に再現した場合、著作権や商標権の侵害に該当するリスクがあります。商用利用やSNSでの公開には、十分な注意が必要です。

しかし、AIを活用した文字の色分け、影付き加工、アーチ型の配置など、細やかなデザイン調整も簡単に行える点は大きな魅力です。初心者でも手軽にWEBデザインに挑戦でき、Canvaのようなツールと組み合わせれば、より自分らしいデザインに仕上げることが可能です。

実際に使ってみた!(文字入れ編)

以下の画像は今年(2025年)の1月に文字入れを試みて、画像を生成してもらったものです。

✍入力プロンプト(英語)

「Here’s a prompt in English for generating an image similar to the one you provided:”Create a vibrant and professional visual for a blog titled ‘【これを見れば1発でわかる】Androidアプリ開発方法の全て’. The design should feature a large Android robot icon in the center, surrounded by digital interface elements, coding symbols, and technology-themed graphics. Use a sleek, modern color palette dominated by green and blue tones, with glowing effects to emphasize the futuristic theme. The background should suggest a digital workspace environment, incorporating elements like circuit diagrams and holographic displays.”」

▲DALL-E 3(旧モデル)

画像を見ていただくとわかるように、中央に文字のようなものが確認できますが、文字化けしてしまっており、内容を正確に読み取ることはできません。

全く同じプロンプトで画像を生成してもらうと以下のようになります。

▲4o Image Generation(新モデル)

「アンドロイドアプリ開発法」と、はっきりと日本語のテキストが表示されました。英語だけでなく日本語にも対応できるという点は、画像生成AIの大きな進化と言えるでしょう。

実際に使ってみた!(漫画・ポスター編)

では次に文字入れとイラストについて検証していきます。OpenAIの公式サイトに「4o Image Generation」の解説があるのですが、簡潔に紹介してもらいます。

まず、いきなり作り始めるのではなく、ChatGPTに原案を作ってもらってからスタートします。

▲原案

✍入力プロンプト(日本語)

「これらの内容を4コマ漫画にしてわかりやすく説明」

✍入力プロンプト(日本語)

「さらに色をつけて」

イラスト制作や色付けなど幅広く、対応しています。

では方向性を変えて同様の内容でポスターを制作できるのか検証してみます。

やはり、長文になると文字化けが発生しやすいようです。しかし、これまでまったく再現できなかったことを考えると、ここまで生成できるようになったのは大きな進歩だと言えるでしょう。今後のさらなる精度向上にも期待が高まります。

また、今回の出力が日本語だったことも、文字化けの一因と考えられます。英語でプロンプトを指定すれば、より安定した出力が得られる可能性があります。

さらに、ChatGPTに依頼すれば、文字の色や影、配置といった細かいデザイン調整まで対応可能です。単に画像を生成するだけでなく、デザイン面でも柔軟にサポートしてくれる点は大きな魅力ですね。

実際に使ってみた!(サムネイル編)

最後にこの記事のサムネイルを作ってみようと思います。

ステップ1 画像を撮影(私)

ステップ2 アニメイラストに編集してもらう

ステップ3 驚いている感じに編集してもらう

(よくみると指が6本ありますね)

ステップ4 タイトルを入力してサムネをつくってもらう

 

これで完成です。今回は2パターン、ショート動画用のサムネイルも作ってみました。

ありとあらゆるSNSのサムネイルへの活用が可能です。ここまでの作業がChatGPT1つで完成するのはありがたいですね。

モデル進化の性能比較一覧

機能 DALL-E 3(旧) 4o Image Generation(新)
フォトリアリズム 比較的低い 高い
テキストレンダリング 精度に課題あり 高精度、記号の組み込みも可能
画像入力/変換 不可 可能
マルチターン生成 限定的 可能、自然な会話による洗練
指示追従性(オブジェクト数) ~5-8個 10-20個
インコンテキスト学習 明示的な記述なし 可能、アップロードされた画像から学習
ネイティブ統合 ChatGPTに統合 GPT-4oにネイティブかつ深く統合
基盤となるアーキテクチャ 拡散モデル(diffusion-based) 自己回帰モデル(autoregressive)

 

まとめ

ここまでいかがたったでしょうか?

誰もがイラストレーターやデザイナーになれる時代が、すぐそこまで来ています。
ChatGPT-4oの画像生成機能は、プロにしかできなかったビジュアル表現を、言葉ひとつで実現可能にしました。
アイデアをすぐに形にできるこの技術は、クリエイティブのハードルを大きく下げ、表現の自由を誰にでも開いてくれるツールとなるでしょう。

私たちドコドアでは、Webサイト制作だけでなく、生成AIを活用したコンテンツ制作・プロトタイプ動画の活用支援にも取り組んでいます。
これまで全国1,600社以上の企業様のデジタル施策を支援してきた実績と、最新技術へのキャッチアップ力を活かし、御社のビジネス課題に合わせたAI・Web戦略をご提案いたします。

ドコドアでは以下のようなサポートを提供しています:

  • FlutterによるiOS・Androidアプリ開発
  • ホームページ制作
  • CRM導入(Salesforce など)や業務自動化のご提案
  • 要件定義〜開発〜運用まで一貫したサポート体制
  • デジタル総合マーケティング

エアトリグループ・上場企業ハイブリッドテクノロジーズ(東証4260)の完全子会社であるドコドアだからこそ、柔軟な対応力×安心の技術基盤を兼ね備えたサポートが可能です。

マーケティング支援・Web制作に興味のある方は…

▼まずはホームページをご覧ください

https://docodoor.co.jp/

▼お問い合わせ・ご相談はこちら
https://docodoor.co.jp/lp_fullscratch/#contact

Contact Us

Web制作、Webマーケティング、SFA・MA導入支援に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作、マーケティングにおける
ご相談はお気軽にご連絡ください。

資料請求

会社案内や制作事例についての資料を
ご希望の方はこちらから。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も受け付けております。

※コールセンターに繋がりますが、営業時間内は即日
担当より折り返しご連絡をさせて頂きます。

9:00-18:00 土日祝休み

0256-35-6129 無料相談はこちら