今すぐできるSEO対策44|Webサービスを使用しアクセスを増やす
2014/02/14
SEO

検索サービス以外のアクセスを誘導するメリット
現在、目的のサイトに到達する方法は、検索サービスだけでなく様々なWebサービスからアクセスできるようになっています。しかも、Facebookやアメーバブログなど、ユーザは日常的にこれらのサービスを使い、「ログイン状態のまま」が多いと推測されます。これは、検索サービスからの集客のみに頼り、FacebookやTwitterからの集客を無視していると、徐々に訪問者が減ってくるということです。今ではブログやTwitter、Facebook、LINEも入口の役割になっています。これらのWebサービスを無視する事は、新しく出来たメインサイトへの入口を閉めてしまうのと同じことです。今は様々なWebサービスからの集客に取り組む時代です。
強力なソーシャルメディア
ネット調査会社のニールセンの2013年12月の調査データ
【日本におけるスマートフォンアプリケーション利用者数TOP10】より
図のような結果が出ています。ユーザはそれぞれのソーシャルメディアサービスを好んで常用していることが多く、検索サービスよりもソーシャルメディアのサービス内での情報を重要視します。Facebookを使っていると、友達がアップしている飲食店や美容室、旅行先に行ってみたくなる経験をしたことはありませんか?ソーシャルメディアサービスでは店舗向けサイトにアクセス誘導できるものもあり、【Googleプレイス】【Googleマップ】などはその効果が高いです。
このページのまとめ
- 今はブログやTwitter、Facebook、LINEも入口の役割になっていて、様々なWebサービスからの集客に取り組むことが重要
- ユーザはそれぞれのソーシャルメディアサービスを好んで常用していることが多く、検索サービスよりもソーシャルメディアのサービス内での情報を重要視する
- 今はブログやTwitter、Facebook、LINEも入口の役割になっていて、様々なWebサービスからの集客に取り組むことが重要
- ユーザはそれぞれのソーシャルメディアサービスを好んで常用していることが多く、検索サービスよりもソーシャルメディアのサービス内での情報を重要視する
本間 隆之が書いた記事

取締役人事について
2019.02.04 お知らせ
23.最強の組織〜私がJC(青年会議所)で学んだ24.5のコト
2018.09.06 JC(青年会議所)
22.最強の異業種交流会〜私がJC(青年会議所)で学んだ24.5...
2018.07.25 JC(青年会議所)新着情報

2023年お盆休みのお知らせ
2023.07.10 お知らせ
2023年ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2023.04.05 お知らせ