今すぐできるSEO対策46|Facebookページからアクセスを誘導する

Facebookページがアクセスアップにつながる理由
Facebookページとは??Facebookページとは企業や著名人、アーティストやブランド、同好会などが、ユーザーとの交流のために作成・公開したページのことを言います。 Facebookページの「いいね!」を押してファンになると、そのFacebookページに関する情報をホーム画面で読めるようになります。
Facebookページの特徴はFacebookページ自体にSEO対策をして、ホームページのように検索サービスからのアクセスを増やせることです。またファンとのコミュニケーションし、投稿からメインサイトにリンクして紹介することもできます。メインサイトと同じテーマのFacebookページを作成すれば、Facebookページのファンがメインサイトに興味を持ってもらいやすくなります。Facebookページはテーマを絞り込めば絞り込むほど、「いいね!」やコメントの反応がよくなります。お客様や、見込み客様とコミュニケーションを実名でできるので、Webサイトだけを運営するよりも、提供している商品やサービスのファンになってもらえる可能性が高いのです。販売はメインサイトで行い、店舗のようなお客様とのやり取りはFacebookページで行うと、ロイヤルカスタマーと呼ばれる上顧客を育てることができます。
Facebookページの登録
Facebookページは個人アカウントを持っていれば何個でも作成できます。
Facebookページの特徴
- 実名を出さなくても良い
- サービス名やブランド名がページタイトルとして利用できる
- ページタイトルが検索にヒットしやすい
上位表示したいキーワードをタイトルの先頭に含めると、検索結果に上位表示しやすくなるのですが、これはまさしくSEOの効果と言えます。Facebookはタイトルが命ですので、よく考えて登録してください。
サイトへのアクセスを誘導する
Facebookページからアクセスお誘導する際にまず準備するべきはことは、投稿の読者を増やすために、Facebookページの「いいね!」をしてくれるユーザを増やすことです。
「いいね!」を増やす4つの方法
- 1.【個人アカウントでFacebookページのURLを紹介する】
運営している個人アカウントの近況アップデートでFacebookページのURLを貼りつけた文章を投稿すれば個人アカウントからFacebookページに誘導できます。新しくFacebookページを作成した時に、紹介投稿を数日に1度していくように心がけることが大切です。友達には同じ考えや興味を持っているユーザーが多いので、お金をかけずにFacebookページの「いいね!」を集めることが可能です。 - 2.【Facebok広告を出稿する】
Facebook広告は、年齢や性別、居住地域、趣味などの上位件を設定して出稿できます。Facebookページに興味のあるユーザーだけが集まりやすい集客方法です。 - 3.【メールマガジンやブログなどにFacebookページのバナーを貼る】
FacebookソーシャルプラグインのLike Boxを使ってリンクバナーを作成していきましょう。既存のサイトやブログにFacebookページのリンクバナーを設置してFacebookページに誘導します。既存メディアに集客力があれば、Facebookページの「いいね!」もすぐに増えてきます。 - 4.【SEOを対策を立て、検索サービスから集客する】
Facebookページのタイトルの先頭に上位表示したいキーワードを含めると上位表示しやすくなります。またノートの投稿する際に、記事タイトルに上位表示したいキーワードを含めてもノートの記事が検索にヒットします。
Facebookページに「いいね!」を集める方法はいくつかありますが、予算や集めたい人数によって最適な方法を選ぶことが大切です。SEO対策がしっかりとできていれば、検索からの誘導だけでも「いいね!」が増えていきます。
アクセス誘導への具体的な方法
Facebookページの近況投稿は、個人アカウントの近況投稿よりもニュースフィードの表示がされにくい特徴があります。しかし、個人アカウント同様、「誰か1人にむけて投稿する」ことを意識した投稿をすると投稿の反応は良くなります。また投稿をニュースフィードで露出するために「投稿を宣伝する」という広告を使うのも一つの方法です。継続的に投稿の反応があり「いいね!」が増えてきたら、近況投稿でメインサイトのURLを張り付けて文章を描いて投稿します.Facebookページは個人アカウントとは違い商用利用が出来るので販売ページへの誘導はFacebookページの方がやりやすいということになります。気を付けておきたいのは、メインサイトに誘導する投稿ばかりすると、反応率が落ちることです。外部サイトに誘導するということはFacebookページの投稿に「いいね!」やコメントがつかないことですから、外部サイトに誘導する投稿ばかりしていると、ニュースフィードに更新情報が表示されなくなってしまいます。Facebookページでは「いいね!」やコメントが付くことによって宣伝効果が出てくるという仕組みを頭に入れておかないといけません。
このページのまとめ
- Facebookページはテーマを絞り込むほど、「いいね!」やコメントの反応がよくなり、お客様や、見込み客様とコミュニケーションを取ることができるので、Webサイトだけを運営するよりも、提供している商品やサービスのファンになってもらえる可能性が高い
- 上位表示したいキーワードをタイトルの先頭に含めると、SEO効果により検索結果に上位表示しやすくなるので、よく考えて登録する
- Facebookページの「いいね!」を集める方法は、予算や集めたい人数によって最適なものを選ぶことが重要
- 外部サイトに誘導するという事はFacebookページの投稿に「いいね!」やコメントがつかないことのため、外部サイトに誘導する投稿ばかりしていると、結果、ニュースフィードに更新情報が表示されなくなってしまう。Facebookページでは「いいね!」やコメントが付くことによって宣伝効果が出てくる。
本間 隆之が書いた記事

取締役人事について
2019.02.04 お知らせ
23.最強の組織〜私がJC(青年会議所)で学んだ24.5のコト
2018.09.06 JC(青年会議所)
22.最強の異業種交流会〜私がJC(青年会議所)で学んだ24.5...
2018.07.25 JC(青年会議所)新着情報

2023年お盆休みのお知らせ
2023.07.10 お知らせ
2023年ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2023.04.05 お知らせ