お問い合わせ
  • デザイン
  • SEO

見やすいデザインの社会福祉協議会のホームページ成功事例10選!

社会福祉協議会のホームページ制作・リニューアルを検討している方は、制作会社に依頼する前に「どんなホームページにしたいか」をイメージしておきましょう。Webサイトの中で表現したいコンセプトや打ち出したい強みを明確にしておくことで、訴求力のあるホームページを実現することができます。

こちらの記事では、これまでに1,600サイト以上のホームページ制作・コンサルティングを手掛けてきた「ドコドア」のノウハウをもとに、ユーザー視点で見やすくわかりやすい社会福祉協議会のホームページを厳選。お手本にしたくなる10サイトをピックアップしました。

記事の後半では、効果的なホームページを作るために重要なポイントも解説しているので、参考にしていただけたら嬉しいです。

社会福祉協議会のホームページ10選

1. 京都府社会福祉協議会

京都府の社会福祉協議会のホームページは、緑を基調とした水彩画タッチのデザインが特徴的です。シンプルでありながら、視認性の高いフォントが使用されており、優しい印象を与えます。

また、単語から情報を検索できる機能が備わっており、利用者が必要な情報に素早くアクセスできる利便性も魅力です。さらに、文字のサイズや背景色を変更できる機能があり、ユーザーに寄り添った設計になっています。

余白も適度に取られており、文字が詰まりすぎず、読みやすいレイアウトになっているため、誰にとっても快適に閲覧できるホームページとなっています。

URL: https://www.kyoshakyo.or.jp/

2. 川南町社会福祉協議会

川南町社会福祉協議会のホームページは、全体的にシンプルなデザインですが、視覚的な情報の優先順位がしっかりと考えられており、重要な情報へ素早くアクセスできる点が魅力です。また、ナビゲーションの配置もわかりやすく、直感的に操作しやすい構造になっています。

事業内容の紹介では、同じ役割を持つ要素に統一したデザインを繰り返し使用することで、情報が整理され、スムーズに理解できる設計になっています。この工夫により、ユーザーに負担をかけることなく、必要な情報を効率的に得られるようになっています。

さらに、写真を多用することで、利用者に安心感を与えるデザインとなっています。地域の活動風景や支援の様子が伝わりやすく、親しみやすい雰囲気が感じられるホームページです。

URL: https://kawashakyo.com/

3. 上天草市社会福祉協議

上天草市社会福祉協議会のホームページは、大きな文字とシンプルなメニュー構成が特徴で、高齢者の方でもストレスなく閲覧できるよう工夫されています。

また、目的や対象ごとに情報が整理されており、利用者が自身の知りたい情報にスムーズにたどり着ける設計となっています。直感的に操作できるため、初めて訪れた人でも迷うことなく目的のページにアクセスできる点が魅力です。

さらに、イラスト調のデザインが採用されており、親しみやすい印象を与えています。このデザインによって、地域住民が気軽にホームページを利用できる雰囲気が演出されており、社会福祉への関心を高める効果も期待できます。

URL:https://kamiamakusasi-syakyo.jp/

4.神流町社会福祉協議会


神流町社会福祉協議会のホームページは、情報が整理されており、利用者が必要な情報にスムーズにアクセスできる構造になっています。相談窓口の情報が明確に表示されており、困ったときにすぐに連絡先を見つけられる点も優れています。問い合わせフォームも分かりやすい場所に配置されており、初めて訪れる人でも迷うことなく利用できます。

また、レイアウトが統一されていることで、各ページ間の移動がスムーズに行える点も魅力です。ナビゲーションメニューもわかりやすい位置に配置されており、視線誘導が考慮された設計 になっています。過度な装飾はなく、シンプルでありながら機能的なデザインが採用されているため、幅広い年齢層のユーザーにとって使いやすいホームページとなっています。

URL:https://www.kannamachi-shakyo.or.jp/

5.桶川市社会福祉協議会

桶川市社会福祉協議会のホームページは、グローバルナビゲーションが大きく設けられており、各項目ごとにしっかりと分けられているため、必要な情報を直感的に見つけやすい設計となっています。また、重要な情報がページの上部に配置されており、利用者がすぐにアクセスできるよう工夫されています。

さらに、書いている内容が変わるたびに背景の色が変わる仕組みになっており、視覚的に情報の区切りが分かりやすくなっています。これにより、ユーザーはどの情報がどのカテゴリに属しているのかを瞬時に把握でき、ストレスなく閲覧を進めることができます。

また、公式LINEやFacebookへの誘導がホームページ内で行われており、利用者がSNSを通じて最新の情報を受け取ることができる点も特徴的です。インターネットだけでなく、SNSとの連携を意識した設計になっているため、より多くの人に情報を届ける工夫がされています。

URL:https://www.okshakyo.com/

6. 新座市社会福祉協議会


新座市社会福祉協議会のホームページは、大きなボタンとシンプルなメニュー構成が特徴で、直感的に操作しやすい設計になっています。主要な情報がわかりやすく整理されており、初めて訪れる人でも迷うことなく目的のページへアクセスできるよう工夫されています。

シンプルなデザインにより情報がスムーズに伝わる設計になっており特に、余計な装飾がないことで、必要な情報に集中しやすくなっており、ユーザーにとって快適な閲覧環境が整えられています。

また、サイト内検索機能が備わっているため、利用者は自分が知りたい情報をキーワードで検索し、すぐに必要なページにたどり着くことができます。特に、社会福祉に関する情報は項目が多岐にわたるため、検索機能の存在は大きな利便性をもたらしています。

URL:https://www.niizashakyo.or.jp/

7. 久喜市社会福祉協議会


久喜市社会福祉協議会のホームページは、利用者が求める情報に直感的にアクセスしやすい構成になっています。トップページには、「分野から探す」「目的から探す」という2つの異なる視点で情報を分類しており、利用者が自身の目的に合わせて必要な情報を見つけやすくなっています。

また、「新着情報」セクションが目立つ位置に配置されており、最新の活動報告やお知らせをすぐに確認できるようになっています。カテゴリーごとに色分けされたタブも設けられているため、特定の分野の情報を素早く絞り込むことができます。

さらに、YouTubeチャンネルやLINEアカウントへの誘導がわかりやすく配置されており、ホームページだけでなく、SNSを通じた情報収集もスムーズに行えるようになっています。問い合わせ窓口の情報も明確に掲載されており、必要な支援へ簡単にアクセスできる点も評価できます。

全体的に、親しみやすく温かみのあるデザインが採用されています。背景には淡い黄色やオレンジを使用し、硬い印象にならないよう工夫されています。また、フォントサイズも見やすいものを選択されており、視認性の高いレイアウトになっているため、高齢者やデジタルに不慣れな方でもストレスなく閲覧できます。

URL:https://www.kukishakyo.or.jp/

8.上里町社会福祉協議会

上里町社会福祉協議会のホームページは、シンプルな構成で情報が整理されており、利用者が目的の情報に迷わずアクセスできる設計になっています。特に「地域活動・ボランティア」「経済的な支援」「子ども・高齢者」「介護・障がい」などのカテゴリごとに情報が分けられており、直感的に探しやすい点が特徴です。

また、講座やイベント情報も見やすい位置に配置され、最新の支援活動がすぐに確認できるようになっています。視認性の高いボタンやアイコンがわかりやすく配置されているため、高齢者や初めて訪れる人でもスムーズに操作できます。

全体的に淡い緑や青を基調とした優しい色合いが使われており、安心感のあるデザインになっています。トップページにはイラストが取り入れられ、親しみやすい雰囲気が演出されています。

URL:https://www.kamisatoshakyo.or.jp/

9.川島町社会福祉協議会

川島町社会福祉協議会のホームページは、シンプルで直感的に操作しやすい構成になっています。トップページには「ふくし総合相談」の連絡先が大きく表示されており、支援が必要な人がすぐに相談できる環境が整えられています。また、「高齢者」「子育て」「障がい者」「生活に不安を抱える方」など、支援対象ごとに情報が整理されており、利用者が必要な情報に迷わずアクセスできる設計になっています。

明るい配色とイラストを活用し、親しみやすい雰囲気が演出されています。特に、支援分野ごとに色分けされたボタンが使われており、視覚的に情報を識別しやすい工夫がされています。また、フォントサイズがみやすく設定されており、可読性の高いデザインになっています。全体として、温かみのあるデザインと機能性が両立された使いやすいホームページです。

URL:https://www.kawajima-shakyo.or.jp/

10.湖西市社会福祉協議会


湖西市社会福祉協議会のホームページは、利用者が目的の情報にたどり着きやすい構成になっています。トップページでは、「知りたい」「参加したい」「相談・利用したい」といったカテゴリごとに情報が整理されており、必要な支援内容をスムーズに見つけることができます。また、各項目にイラストが添えられているため、文字だけでは伝わりにくい情報も視覚的に理解しやすい工夫がされています。

全体的に温かみのあるイラストと落ち着いた色合いが採用され、やわらかい印象を与えるデザインになっています。情報は枠で整理されており、視線の流れを自然に誘導する構成が工夫されています。また、背景やフォントの色のコントラストが明瞭に設定されているため、可読性が高く、どの世代の利用者にも見やすい設計になっています。情報量が多いにもかかわらず、ストレスなく閲覧できる点が魅力的です。

URL:https://kosai-sk.or.jp/

社会福祉協議会のホームページ制作で押さえるべき3つのポイント

ここまで、参考にしたい社会福祉協議会のホームページ事例をポイントと共にお届けしてきました。ここからは、実際にホームページを作る上で、大切にしたいポイントを説明します。

押さえるべきポイントは下記3つです。

  • ターゲット設定・分析をしっかり行う
  • ユーザーの利便性・体験を大切に
  • コツコツ運用してファンを作る

ターゲット設定・分析をしっかり行う

ホームページを閲覧するターゲットを想定しないままサイトを制作してしまうと、ただ情報を羅列しただけの目的が曖昧なサイトが完成します。写真やテキスト、デザインといったそれぞれのパーツがどんなに優れたものでも、コンセプトに一貫性がなければユーザーは不信感を抱いてしまうでしょう。

そのため、まずはターゲットを明確に定めましょう。ターゲットが明確になれば、コンテンツやデザインの方向性も必然的にまとまってきます。

多種多様な人々が訪れる神社・お寺だからこそ、最も象徴となる利用者の人物モデル(=ペルソナ)を設定し、ユーザー視点を明確にすることが大切です。「ホームページで誰に何を伝えたいか」をきちんと決めて、どのようにアプローチをしたらターゲットに響くのかを考えた上で、制作を進めましょう。

ユーザーの利便性・体験を大切に

ユーザー視点が重視されている今、神社・お寺のサイトでも顧客体験(=UX /ユーザーエクスペリエンス)に最適化されたデザインが必要とされています。長い歴史とともに形成されてきた特色を「どんなふうに打ち出すか」「それによってどんな体験を提供するか」という考えが大切なのです。

読み込みにストレスがない、情報の導線がわかりやすいといったページとしての使いやすさはもちろんですが、ご祈祷・ご葬儀などの情報を掲載したり、境内の雰囲気を伝える写真をたくさん取り入れたりと、ユーザーの「知りたい」に応えるコンテンツ作りを心がけましょう。

コツコツ運用・改善してユーザーとの距離を縮める

ホームページは制作してからの運用・改善が不可欠です。ユーザーの行動を分析して、よく利用されているページへの導線をトップに設置したり、四季折々に表情を変える神社・お寺の風景などをブログ形式で定期的に投稿したりして、ユーザーとの関係性を深めていきましょう。

まとめ|社会福祉協議会のホームページ制作会社選びに迷ったら

昨今においては、社会福祉協議会にとってもホームページは、集客や認知度向上、ブランディングに有効な存在となっています。

利便性と訴求力を両立したホームページを作るためには、ユーザーを理解した設計と正しい分析・運用が不可欠です。そのため、ホームページを制作する場合は、Webマーケティングに精通している会社をパートナーに選びましょう。

当社ドコドアは会社設立以来、社会福祉協議会を含む1,600社以上のホームページを制作してきました。その経験から得たWebマーケティングの知識やSEO対策のノウハウを活用して、お客様の目的に合わせた提案をいたします。

見た目が美しいのはもちろん、ユーザーに正しく伝わるデザイン・導線で魅力的なホームページを作りましょう。社会福祉協議会のホームページ制作を検討されている方は、ぜひドコドアまでご相談ください。

◎お問い合わせ・ご相談はこちらから

#社会福祉協議会#社会福祉法人#ホームページ制作

▼ドコドアの制作事例一覧
https://docodoor.co.jp/design/

ドコドア デザイン部

ドコドア デザイン部
DesignTeam

美大芸大出身でデザインの基礎を学んだWEBデザイナーが多数在籍!カラーリング・レイアウトなどデザインのイロハからデザインのトレンド、ドコドアのノウハウまで、デザインにまつわる情報をお届けします!

Contact Us

Web制作、Webマーケティング、SFA・MA導入支援に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作、マーケティングにおける
ご相談はお気軽にご連絡ください。

資料請求

会社案内や制作事例についての資料を
ご希望の方はこちらから。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も受け付けております。

※コールセンターに繋がりますが、営業時間内は即日
担当より折り返しご連絡をさせて頂きます。

9:00-18:00 土日祝休み

無料相談はこちら