お問い合わせ
  • 動画
  • 運用

【2024年最新】“YouTubeショート”を企業が活用する方法は?活用事例やポイントもご紹介!

皆さんは“YouTubeショート”をご存知でしょうか?

Instagramのリール機能やTikTokといった「ショート動画」は、手軽に視聴できることから、若年層を中心として急速的に広まっています。

本記事では、ショート動画の中で徐々に注目を集めている“YouTubeショート”について、メリットや活用事例、制作時のポイントをご紹介します。

「YouTubeショートに興味はあるけれど活用法がわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

“YouTubeショート”とは?他のショート動画のプラットフォームとの違い

“YouTubeショート”とは、最大60秒までのショート動画を上げることのできる、YouTubeが提供するサービスです。“YouTube Shorts”とも呼ばれています。

2021年7月から開始され、TikTokInstagramなどのショート動画よりも歴史が浅いため、最近注目度が高まっています。

現在は動画を視聴する際に1.5倍速や2倍速にする人は増加しています。その中でも60秒以内に収まるショート動画は、通勤・通学や休憩などのスキマ時間に視聴されています。

このような背景から、TikTokを始めとしたショート動画は短時間で動画を視聴できることからシェアを拡大しており、マーケティングに利用する企業も増加しています。最近は企業やインフルエンサーが徐々に参入しているため、チャンスの多い市場でもあります。

また、YouTubeは世界最大の動画共有サービスであり、アクティブユーザー数は世界で24億人、国内では7,000万人を超える数となっています。

YouTubeショートは、YouTubeの画面下部の「ショート」アイコンをタップすると、ショート動画を視聴することができます。

YouTube事業を行うUUUM社の20237月の決算説明資料によると、YouTuberの動画再生回数におけるYouTubeショートの割合は直近約1年で約2.4倍に増加しています。最新のデータでは、ショート動画の再生回数が通常動画の再生数を上回るまでに伸びています。

したがって、YouTubeにおいて、YouTubeショートが主流のフォーマットとなりそうです。

〈YouTubeショート以外のショート動画での代表的なプラットフォーム〉

TikTok

TikTokは、2017年に日本でサービスを開始し、ショート動画の流行りの先駆けとなったアプリです。当初は15秒の短い動画を上げられましたが、その後長さの上限が上がり、2021年からは最長3分の動画を共有できるようになりました。

TikTokは音楽やエフェクトを簡単に追加することができ、個人が作成したエンターテイメント系の動画が多いのが特徴です。

Instagramリール(Instagram Reels

Instagramのリールは、15〜90秒の動画を投稿できる機能で、2020年に開始されました。リールはTikTokとほぼ同じ動画投稿のシステムを提供しています。Facebookでも共有でき、企業アカウントも多いため、ビジネスにも利用できるという長所があります。

LINE VOOM

LINE VOOMは、LINEが2021年に導入した動画投稿システムで、それまであった「タイムライン」の機能に代わってできたものです。他のプラットフォームより後発な機能ですが、LINEの公式アカウントを通じてショート動画で情報を発信できるため、成功した企業の事例も出ています。

〈Instagram、TikTokとの違い

最も大きな違いは、動画の長さです。3つのショート動画のうち、YouTubeショートは上げられる動画の長さが最も短く、より端的に情報を一つの動画で伝えることが要求されます。

また、TikTokやInstagramは若年層の利用率が高くなっていますが、YouTubeの利用者層は特定の年代に偏らず、幅広い世代で利用されています。年代を問わず、広い世代にアプローチしたいのであればYouTubeショートの活用がおすすめです。

YouTubeショートのメリット

1.幅広い世代での利用によるリーチ量の増加

上記でも述べたように、YouTubeは世界最大の動画共有サービスであるため、リーチ量が非常に多いです。また、幅広いユーザーが利用しているので、発信力や影響力も大きいと考えられます。

2.動画作成のコストや負担が少ない

YouTubeショートの動画は動画時間が60秒以内で済み、なおかつYouTube内で作成・投稿が完結するので、通常の動画よりも少ないコストで制作することができます。撮影や編集もYouTube内でできるため、用意する機材や素材、編集の手間も少ないこともコスト抑制になります。人によって三脚やマイクなどは必要になりますが、費用や時間などを負担を抑えて取り組めます。

3.レコメンド機能で多くの視聴者にアプローチできる

 YouTubeショート動画は、ショート動画を好むユーザーへ向けた機能として、YouTubeが力を入れているコンテンツであるため、目立つ位置に表示されています。ユーザーの閲覧履歴に対応したレコメンド機能によって、トップページの目立つ場所にユーザーの興味関心に合った動画が表示されるので、多くの視聴者にアプローチすることができます

4.チャンネル登録者増加を狙える

ショート動画は、「フォロワー数に関係なく、ユーザーからの反応が良い動画は再生数が伸びやすい」という特徴があります。また、チャンネル登録者数が少なくても、興味関心が高いと思われるユーザーには、おすすめとして表示してもらえるので、自社のチャンネルを知ってもらい、その流れでチャンネル登録に繋げることができます。

フォロワー数などといったアカウントに関する情報は、動画がおすすめされる要素にはあまり含まれないため、フォロワーが多ければ再生数が増えるとは限りません。ショート動画SNSは、コンテンツに魅力があれば、フォロワー外の新規ユーザーにも発信できるチャンスが多いのです。

5.スマホ画面に大きく表示されインパクトを与えやすい

YouTubeショートはスマホで視聴すると、画面全体に大きく表示されるので、通常のYouTubeの画面上部に表示される動画よりも大きく、ユーザーへインパクトを与えることができます。商品やサービスの情報などを大画面で伝えられるため、ユーザーの印象にも残りやすいです。

6.日が浅く参入のチャンスがある

YouTubeショートは、他のショート動画プラットフォームよりも導入されてから日が浅く、今後も発展の余地のあるサービスです。YouTubeショートを活用している企業もまだ少ないので、競合が少ない状態はブランディング集客がしやすく、成功に近づきやすいと言えます。

7.収益化される

YouTubeに投稿された動画は、通常収益化されています。YouTubeショートの動画は、当初は収益化されていなかったため、一部のユーザーにしか利用されていませんでした。しかし、2023年2月1日からショート動画でも収益が受け取れるようになりました。これにより、YouTubeショートの動画が増加していくと考えられます。

YouTubeショートの活用事例

企業のYouTubeショートの活用事例は、以下の4つのジャンルに分けられます。

1.専門知識や業界内の情報の発信

2.商品の紹介

3.体験の提供

4.会社の紹介

 

1.専門知識や業界内の情報の発信

業界のプロが持つ専門知識や一般の方が知らない業界の最新情報を発信することは、企業の認知度や信頼性の向上につながります。

人事・労務、資産運用、不動産といった、高度な専門知識が必要とされる分野で需要が高い傾向にあります。

顔出しをせずに動画を作成でき、豊富な専門知識を企画に多く出せるので、撮影や制作のコストが低く簡単に始めやすいジャンルです。

参考:岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】

参考動画 「交通事故の慰謝料で損する一番の原因とは!?」

アトム法律事務所は全国に展開する弁護士事務所です。

アトム法律事務所の動画は、弁護士であり会社の代表である岡野タケシ氏が、話題のニュースに法的解釈を端的に述べるというスタイルの動画であり、YouTubeショートを活用してYouTubeのチャンネル登録者を増やすことに成功しました。2024年5月時点で169万人以上のチャンネル登録者がいます。

 

2.商品の紹介

YouTubeショートは、自社商品・サービスの紹介や、ユーザーに役立つ便利な使い方を紹介するのにも活用できます。

例えば、食品メーカーでは商品を使ったレシピ、アパレル企業では自社商品のメンテナンス方法やコーディネートなどを紹介しています。

商品紹介のコンテンツは、商品に対する事前情報が全くない状態で動画を視聴するユーザーが多いため、スキップされやすい傾向があります。

どれだけスキップされずに動画を見続けてもらえるかということが重要視されるので、かなり難易度の高いジャンルでしょう。

その商品に対して興味のない視聴者でも惹きつけられる工夫が必要になってきます。

参考:味の素KK公式チャンネル(AJINOMOTO OFFICIAL)

参考動画 「やわらかしっとり調味料(速攻タイプ)のご紹介」

味の素KK公式チャンネルでは、自社商品を使ったレシピがショート動画として公開されています。

料理のコツや火加減などが簡潔にまとめられており、テロップが入っているので音声をオフにしても内容を理解することができます。

 

3.体験の提供

現地ならではの非日常的な疑似体験を届けるショート動画は、フルスクリーンで視聴できるため、没入感や臨場感が高いのがメリットです。

ホテルのルームツアーや旅行先のアクティビティ、不動産の内見などの映像を提供することで、「この会社を利用すればこんな素晴らしい体験をさせてくれる」とユーザーは想像するでしょう。体験の提供は、問い合わせや申し込みにつながるかもしれません。

参考:くぼたび

参考動画 「【食べ放題】無限ジェラートで限界に挑戦した結果…」

“くぼたび ”は企業としてのチャンネルではないかもしれませんが、ホテルやリゾート地の魅力をショート動画で紹介しています。

ショート動画を通じて、その魅力を分かりやすく伝えることで、「行ってみたい!」という視聴者の欲求を刺激しています。

このチャンネルは概要欄やコメント欄に予約サイトのURLを載せていませんが、もし紹介した場合は予約が殺到するでしょう。

他の旅行会社もこの手法を取り入れて動画を作成すれば、予約客を獲得するチャンスがあるかもしれません。

 

4.会社の紹介

社員の紹介やオフィスツアーなど、会社を紹介する動画もYouTubeショートで人気です。

このジャンルの主な目的は、「人材の登用」ということが多いです。

オフィス内部の情報を紹介することは、会社に親しみを持ってもらい、「この人と働いてみたい」「この会社をもっと知りたい」と感じてもらうきっかけになります。

そのためにはエンタメ要素のある動画にしなければなりません。単に会社の説明をするだけではなく、流行りの曲を使ったり、流行りのダンス動画の真似をしたりなどといった、別の行動を組み合わせた企画が必要になるでしょう。

動画が面白いコンテンツにならなければ、そもそも多くの人には届かず、興味を持ってもらいにくいので、このジャンルも難易度が高いといえます。

参考:大京警備保障株式会社

参考動画 「社長に冷えピタいっっっっぱい貼ってみた」

大京警備補償株式会社は、首都圏を中心に列車の見張りや交通誘導警備などの業務を展開している企業です。

同社のYouTube動画は、役職の高い方々がおふざけしたりかわいいダンスを踊ったりするスタイルが特徴で、特に人気を博しています。

視聴者からは、「こんな楽しい職場で働きたい!」という声が上がっており、採用や広報に成功しています。

163万人のチャンネル登録者を獲得し、社員のダンスやおじさんたちの食事など、リラックスした雰囲気の動画を通じて社内の雰囲気を伝えており、採用活動に良い影響を与えています。

動画作成時のポイント

長尺動画やウェビナーへの誘導をはかる

商品に対する事前情報が全くない状態で動画を視聴するユーザーが多いため、ユーザーに商品やサービスについての理解をさらに深めてもらう必要があります。

 YouTubeショート動画のみでは収益性を高めたり、アクションを促したりするのは難しいため、長尺動画と併用するのが効果的です。

 商品の魅力を詳しく解説した通常の動画を用意し、YouTubeショート動画からの導線をつくることで、ブランディング購買などの成果につながりやすくなります。

 「詳しくはこちらの動画から」「お問い合わせはこちらから」などのリンクを設置し、通常の動画との連携を強化して、売上や集客を増やしていくことが大切です。

 

動画を定期的に配信して蓄積する

 年が経っても閲覧され続け、時間をかけて多くの再生回数を獲得する動画もあります。コンテンツを蓄積していくことで、チャンネル登録の可能性が高くなります。

 

冒頭でひきつける

 YouTubeショートでは、視聴者の興味を引きつけるために、最初の数秒が特に重要であり、スワイプして次の動画に移るかどうかを、ユーザーはこの短い時間で判断するため、冒頭でのインパクトが必須です。

例えば、「就活生必見!」や「住宅購入を検討中の方へ」といった、ターゲット層を明確に指定し、ユーザーに自分ごととして感じさせるようなフレーズを使うことが有効です。

さらに、競合動画やバズる傾向のある動画を調査し、成功の要因を分析して自社の動画に取り入れることも重要です。ユーザーの共感を呼び起こす仕掛けや、最後まで見たくなるような展開を用意することで、再生数を伸ばし、ビジネスの成果を上げることが可能です。

 

リズムやテンポの良さや見やすさで飽きさせない

YouTubeショートでは、テンポが速く、メッセージが明確な動画がユーザーに好まれます。60秒以内という制限があるため、余計なコンテンツを省くことが重要です。

視聴者はストレスのないテンポ感を好みますが、遅いテンポの動画はすぐにスキップされる可能性が高いです。冒頭で興味を引いても、テンポが遅かったり、メッセージが不明瞭であったりすると、視聴者は飽きてしまいます。

したがって、YouTubeショート動画を成功させるためには、明確なメッセージと速いテンポを意識することが不可欠です。

 

字幕とナレーションを活用する

 字幕の大きさやフォント、色に変化を持たせるといった工夫も、ユーザーを飽きさせないためには欠かせません。

また、ナレーションを入れることも重要です。音声で聞いても、音声を消して状態で見ても内容がわかるように作成することで、ユーザーはどんなシーンでもストレスなく視聴できます。

 

サムネイルで視聴を促す

 YouTubeショートの動画を見てもらうためには、サムネイルのインパクトも重要です。

 伝えたい内容が一目で伝わったり、他のショート動画にはない個性があったりすると、ショート動画のクリック率が高くなり再生回数のアップにつながります。

 

視聴者の反応を分析しコンテンツを改善する

 YouTubeでは、YouTubeアナリティクスという分析ツールを利用して、コンテンツを改善するためのデータを活用することができます。

視聴者の属性やクリック率などのデータを見ることで、視聴者層に合わせて動画の内容や見せ方を調整することができます。例えば、視聴者の属性が予想と異なる場合は、コンテンツを調整する必要があります。

また、クリック率が低い場合は、サムネイルを変更することが有効です。日々のデータ確認を通じて、YouTubeショート動画の改善や今後の動画制作に役立てましょう。

 

まとめ

今回は、最近話題の“YouTubeショート”のメリットや活用事例、制作時のポイントをご紹介してきました。

YouTubeショート動画の制作は低コストでハードルが低いですが、質や量を意識する場合、自社制作が難しいこともあります。

そのような場合には、プロに外注することをおすすめします。自社にリソースが不足している場合でも、他の業務に集中しながらYouTubeショートの投稿を続けることができます。

ドコドアでは、これまでに1,600社以上のホームページ制作やコンサルティングを手がけてきた総合デジタルマーケティングカンパニーです。Webマーケティングに関する豊富な実績と知識、データを正しく読み解く分析力で、お客様の課題解決をサポートします。

「動画をプロモーションに活用したいけど、自社のターゲットに響くか不安…」「総合的なWeb戦略を一緒に考えてほしい」という方は、ドコドアまでお気軽にお問い合わせください。

◎お問い合わせ・ご相談はこちらから

#YouTubeショート#ショート動画#ショート動画制作

Contact Us

Web制作、Webマーケティング、SFA・MA導入支援に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作、マーケティングにおける
ご相談はお気軽にご連絡ください。

資料請求

会社案内や制作事例についての資料を
ご希望の方はこちらから。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も受け付けております。

※コールセンターに繋がりますが、営業時間内は即日
担当より折り返しご連絡をさせて頂きます。