お問い合わせ
  • マーケティング
  • SEO

AI Overview時代のSEO戦略はどう変わるのか?

AI Overview時代のSEO戦略はどう変わるのか?

AI Overviewと生成AIの台頭により、Google検索は「探す場」から「答えが提供される場」へと姿を変えつつあります。
2024年から登場したAI Overview、そして米国では実装が進むAI Modeは、ユーザーの検索行動を根本から変え、企業にとってのSEO戦略を再定義する転換点をもたらしました。

本記事では、実際のトラフィック数の低下、ChatGPTやGeminiからの流入観測といった実務データをもとに、次世代のSEOに求められる視点と戦略を整理します。

従来の「検索で上位を取る」戦いから、AIに引用され、ユーザーに想起されるブランドになることが鍵となる今、私たちはどのように戦略を転換すべきなのか?

  • AI時代における「ゼロクリック検索」の実態

  • LLMに引用されやすい構造とは?

  • これまでのSEOの積み重ねをどう活かすか

  • 想起と信頼を設計するためのコンテンツ・構造・発信とは?

検索が変われば、成果に至る道筋も変わる。
今こそ、「検索に勝つ」から「想起されるブランドを創る」へ。
SEOを起点とした戦略再設計のヒントを、ドコドアのマーケティング担当者が実践視点でお届けします。

Google検索体験の再構築:AI OverviewとAI Modeの登場

2024年に登場した「AI Overview(旧SGE)」は、従来の検索結果構造を大きく変えました。従来のリンク型SERP(青いリンクのリストが並ぶ検索結果ページ)とは異なり、AIが自然言語で生成した回答が検索画面の冒頭に表示されることで、ユーザーがリンクをクリックしないまま満足するというゼロクリック検索が顕著になっています。下記がAI Overviewの実際の検索画面です。

NotebookLMとはの検索結果

私が実際に目視で検証した限りでは、GoogleのAI Overviewは多くのケースで検索結果の最上部に表示されます。ユーザーが検索した瞬間に目に飛び込んでくるため、従来の自然検索や広告枠よりも優先的に情報が提示される構造になっています。

また、AI Overview内の情報には、参照元となるリンクが画面右側に表示されており、どの部分の記述がどのサイトをもとに生成されたのかが明示される仕様となっています。これはユーザーにとって透明性がある一方で、参照される側にとっては内容の切り出し方や掲載箇所が限定されるという課題もあるでしょう。

ちなみに、上記の「NotebookLMとは」の検索で参照された弊社のコラムでは、「AIによる情報整理と要約」のセクションが該当箇所として参照されているようです。どの情報がGoogleによって価値あるものと判断されたのかを知るヒントにもなり、コンテンツ改善の示唆を得られるポイントとも言えるでしょう。

ただし、この表示位置は現時点では常に一定というわけではありません。キーワードやユーザー環境によって変動があり、私が確認した事例の中には、広告や自然検索の下に表示されるケースも見られました。

AI Overviewの表示のされ方(別パターン)

このことから考えられるのは、Googleが表示位置に関して何らかの試験的な調整を行っているということです。
表示の場所が固定ではなく変動していることは、アルゴリズムやUIテストなど、Google側での検証が進行中である可能性を示唆しています。

こうした微細な変化も、ユーザー体験やクリック率に影響を及ぼすため、引き続き注視していく必要があるでしょう。

AI Overview以外にも2025年には「AI Mode」という検索体験が米国では試験提供され、ユーザーが生成AIによる回答中心のモードに切り替えると、従来の広告・自然検索枠にアクセスすることなく情報取得が完結するというUXが実装され始めています。

この変化は単なるデザイン変更ではなく、検索エンジンが情報探索プロセスそのものを生成型に再設計したことを意味します。企業としては「どう見つけてもらうか」から「どう想起され、引用されるか」への転換が必要です。

実務での実感:検索広告とSEOトラフィックの実際の変化

私が担当しているクライアントの競合他社の動向を毎月チェックしている中で、ある傾向がはっきりと見えてきました。それは、検索上位に位置する企業ほど、自然検索からのトラフィックが大幅に減少しているという事実です。

特に自然検索からのトラフィック数が今まで多かった企業では、その影響は顕著で、少なくともここ1年間で30%以上のトラフィック減が確認されています。しかもその傾向は月を追うごとに強まり、減少率も拡大している印象です。

AI Overviewが表示される検索クエリでは、従来はユーザーの目に最初に触れていた広告や自然検索の結果が、視認性の低い位置へと押し下げられてしまいます。その結果、ユーザーは検索結果をクリックすることなく、AIが提示する回答だけを見て離脱してしまう、いわゆる「ゼロクリック検索」の現象がより一層顕在化しています。

これは一企業だけの問題ではなく、業界全体に広がりつつある検索システムの構造変化といえるでしょう。対応を後回しにすれば、機会損失につながるリスクが高まります。

実際に、株式会社キーワードマーケティングが2025年5月29日にPR TIMESで公開した調査(引用元:「AI Overviewが従来の自然検索流入や検索広告に及ぼしていると思われる影響」に関する調査結果(prtimes.jp))によると、2025年3月以降、「AI Overview」の影響で自然検索からの流入が減少したと回答した企業は約6割(61.9%)にのぼっています。一方で約2割(15.1%)が自然検索からの流入が増加したと回答していることからAIに引用されることができればトラフィック数を増加させることができるということです。

今後は、検索順位だけにとらわれず、AIによる要約や表示方法も見据えた新たな検索対策が求められる時代に入ったと言えるでしょう。

 

LLM時代の新チャネル:ChatGPTやGeminiからの流入

2025年以降、ChatGPTやGeminiなどの生成AIによる情報提供が本格化する中で、リンク付き回答の仕様も進化しています。
ユーザーがChatGPTやGeminiに特定の企業やサービス、テーマについて質問した場合、AIがその回答の中にWebサイトのURLを表示するようになっています。

さらに、ChatGPTでは下記のようにリンクの末尾に 「?utm_source=chatgpt.com 」などのパラメータが自動付与されるようになりました。

ドコドアChatGptパラメータ例

これにより、Googleアナリティクス4(GA4)などのアクセス解析ツール上で、ChatGPT経由の流入を明確にトラッキングできるようになり、これまで見えづらかった「生成AI→サイト閲覧」の導線がより可視化されるようになっています。

また、Google の CEOであるピチャイ氏もインタビューの中で「AI Mode がウェブへトラフィックを送ることを、製品の方向性として非常に重視している」と語っており、他の生成AIツールも同様に、今後パラメータの自動付与を導入していく可能性が高いと考えられます。

実際、当社のGA4でもChatGPTなどのAIツール経由流入が計測されており、直近6か月間での流入は倍以上に増えています。

GA4データ(AIの参照元メディア)

なお、引用先としてはFAQや専門記事、ブランド紹介ページなどが多く参照されていることがわかっています。これらのページは、ChatGPTが「信頼できる情報源」として認識している可能性が高く、単に検索順位だけでなく、AIに好まれる情報構造信頼される文脈の有無が、流入に影響していると考えられます。

SEOの再定義:順位ではなく引用・想起される戦略へ

検索体験がAI中心に再構築されつつある今、これまでのSEO施策も見直しが求められています。

従来のSEOは以下のような3要素が中心でした
・キーワード調査と配置設計
・ HTML構造や内部リンクの最適化
・外部リンクや権威性強化(E-E-A-T)

これに対し、AI Overviewの時代では、検索順位そのものが目立たなくなり、「誰が発言しているか」「どのような文脈か」がAIにとって重要な評価軸になります。

つまり、これからのマーケティング担当者は、「検索順位で見つかること」だけでなく、「AIに引用され、認知され、トラフィックを生むこと」を設計視点に取り入れていく必要があります。

生成AIからの流入は、まだ成長途中のチャネルではありますが、早期から対策を講じることで、将来的な差別化要因にもなり得ます。

ブランド想起と引用設計のための実践施策

以下では、実際に企業が取り組める「ブランド想起とAI引用」を前提とした施策例をご紹介します。

① エキスパートの顕在化とプロフィール強化
・専門家の顔や実名、肩書きを記事ページや構造化データで明記
・SNS(XやLinkedIn)との連携強化により実在性を可視化

② 自社のナレッジ化・背景の発信
・「なぜこの会社がこのテーマに強いのか?」という文脈を説明するコラムを設置(想起される仕組みを構築)
・ホワイトペーパーや独自調査のPDF公開(一次情報の保有者としてポジションを確立する)

③ LLMにとって読み取りやすい構造設計
・FAQ構造、How-to構成、スキーマ構造化、ページ内目次など
・AIが情報を正確に理解しやすいコンテンツレイアウト

④ 生成AIで引用されるコンテンツへの整備
・ChatGPTなどに引用されることを想定し、明確な情報源と根拠を記載
・「?utm_source=chatgpt.com」などを含んだリンクの活用(流入元の可視化を実現する)

「これまでのSEOは無駄だったのか?」

AI Overviewや生成AIの登場により、「もうSEOは通用しないのでは?」という疑問を持つマーケティング担当者も少なくありません。
しかし、Googleの公式ガイドライン(引用元:Google検索セントラル|生成AIコンテンツの使用について)では、次のように明記されています。

コンテンツが人間によって作られたかAIによって作られたかではなく、
「ユーザーにとって有益か」「品質が高いか」が評価の基準である。

つまり、生成AIを使うこと自体が否定されているわけではなく、コンテンツがユーザーの課題解決に貢献しているかどうかが、これまで通り評価の基準であり続けているのです。

この考え方や、前述の施策からも明らかなように、SEOの本質が大きく変わったわけではありません。
これまでSEO担当者が地道に積み上げてきた基礎であるE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の強化や、ユーザーファーストな設計、高品質なコンテンツ制作は、むしろAI時代においてこそ、AIからもユーザーからも信頼される「評価のベース」として活かされていきます。

SEOは決して終わったわけではなく、より戦略的で、全体設計にまで踏み込んだ領域へと進化しているのです。

結論:クリックされない世界で選ばれるブランドを作る

今後のSEO戦略においては、これまでのようなCTR(クリック率)や検索順位といった単純な数値指標に依存する時代は終わりつつあります。
その代わりに、「誰が語っているのか」「そのブランドはどう記憶・認識されているか」といった、文脈と信頼性に根ざした評価軸へとシフトしています。

検索画面でクリックされなくても、AIの回答として引用される、あるいは検索行動を取らずともユーザーの記憶に残る、想起されるブランドこそが、今後の競争を勝ち抜く鍵となります。

つまり、SEOはもはや「検索で見つけてもらう」ためだけの戦術ではありません。企業がどのように語られ、どう想起され、なぜ選ばれるのか—その全体設計を担うブランディング戦略の一部へと進化しているのです。

この時代の流れをいち早く捉え、AI時代にふさわしいナレッジと信頼の発信拠点を築くことが、これからのマーケティングにおける本質的な強みとなるでしょう。

AI時代のマーケティング戦略にお悩みの方へ

・SEOや広告の効果が薄れてきている気がする
・生成AIに対応したマーケティングの設計をしたい
・クリックされなくても選ばれるブランドを作りたい

そんな企業様に、docodoorはAI時代に対応したマーケティング戦略をご提案します。

▼ホームページ

https://docodoor.co.jp/lp_marketing/

▼お問い合わせ・ご相談はこちら
https://docodoor.co.jp/lp_marketing/#contact

よくある質問(FAQ)

Q1. AI Overviewとは何ですか?従来の検索結果とどう違うのですか?

A. AI OverviewはGoogleが2024年から導入した生成AIによる検索回答機能で、検索結果の上部に自然言語でまとめられた回答がAIの概要として表示されます。従来のリンク一覧型とは異なり、ユーザーがクリックせずとも情報を取得できるため、「ゼロクリック検索」が加速しています。


Q2. AI Overviewが表示されると、SEOや広告の効果はどう変わるのですか?

A. AI Overviewによって、従来は上位表示されていた広告や自然検索結果が視認性の低い位置に押し下げられ、クリック率(CTR)が下がる傾向があります。そのため、単に検索順位を追うのではなく、「AIに引用されること」を重視した戦略が求められます。


Q3. ChatGPTやGeminiからの流入はどのように確認できますか?

A. Googleアナリティクス4(GA4)で参照元として識別可能です。これにより、生成AIからのアクセス動向を明確に把握できるようになっています。特にChatGPTでは「?utm_source=chatgpt.com」などのパラメータ付きリンクがつくためより適切な流入元分析が可能になっています。


Q4. 生成AIに引用されやすいコンテンツを作るにはどうすればよいですか?

A. エキスパートの明示、構造化された情報(FAQ・How-to)、明確な出典記載、実名やSNSとの連携などが効果的です。また、LLMが理解しやすい文構造やレイアウトの工夫も重要です。


Q5. これまでのSEO対策はもう意味がないのでしょうか?

A. いいえ。E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の強化や、ユーザーファーストな情報提供は、AI時代でも評価される基本です。SEOは単なる順位競争から、ブランディングや信頼獲得を含む総合戦略へと進化しています。

ドコドア 編集部

ドコドア 編集部
EditTeam

ホームページ制作・マーケティング経験者を中心に構成されたドコドアの編集部です。ホームページ制作、運用・マーケティング・SEOについて、数多くの制作実績から得た知識・知見をわかりやすくご紹介します。

Contact Us

Web制作、Webマーケティング、SFA・MA導入支援に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作、マーケティングにおける
ご相談はお気軽にご連絡ください。

資料請求

会社案内や制作実績についての資料を
ご希望の方はこちらから。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も受け付けております。

※コールセンターに繋がりますが、営業時間内は即日
担当より折り返しご連絡をさせて頂きます。

9:00-18:00 土日祝休み

電話する 無料相談はこちら