Googleアナリティクス4(GA4)の概要と特徴を解説

Webサイトの計測ツールとしてGoogleが無料で提供している「Google アナリティクス」。皆様のWebサイトにも導入されているのではないでしょうか。
そんなGoogleアナリティクスは2023年7月をもって現状のGoogle アナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)の計測停止が発表され、Webサイトの計測には次世代バージョンであるGoogleアナリティクス4(GA4)を導入する必要があります。
GA4は「Googleアナリティクス 4 プロパティ」の略称で、Googleアナリティクスの第4世代として2020年10月に正式リリースされたWebサイトとアプリの両方からデータを取得できます。
本記事ではGA4の特徴、今までのGoogleアナリティクスとの違いを解説します。
GA4の特徴的な3つの機能
Googleによる「次世代のGoogleアナリティクスのご紹介」ではGA4導入のメリットを以下のように発表しています。
GA4 は測定ツールの将来を見据えて設計された新しいプロパティであり、次の特長があります。
- ウェブサイトとアプリの両方のデータを収集することで、カスタマー ジャーニーをより詳細に把握
- セッション ベースではなくイベントベースのデータを使用
- Cookie を使用しない測定、行動モデリング、コンバージョン モデリングなどのプライバシー管理機能を搭載
- 予測機能により、複雑なモデルを使用することなくガイダンスを提供
- メディア プラットフォームとの直接統合により、ウェブサイトまたはアプリでのアクションを推進
具体的なGA4における特徴として3つの機能があります。
1.ウェブとアプリの両方からデータを計測できる
GA4では管理画面内に「データストリーム」という新しい項目が追加され、Webサイト用のデータとアプリ経由のデータを一括で計測し、ウェブサイトとアプリをまたいだユーザー行動を分析することが可能になりました。
GA4で新たにアプリ計測が導入された背景として「アプリのニーズが高まったこと」が挙げられます。
コロナ禍における生活様式の変化により、モバイルアプリの重要性がかつてないほどに高まっています。
アメリカのデータAI企業data.ai社が2022年1月に発表した「モバイル市場年鑑2022」では以下のような数字の発表があり、モバイルアプリの存在が多くの人にとって欠かせないものになっていることが分かります。
・モバイルアプリに費やす時間は1日平均4.8時間もの時間をモバイルの使用に費やしている
・2021年には1分間に32万USドル以上がアプリストアで消費され、消費者の関心と経済の動きがモバイルに移行している
Googleもモバイルアプリニーズの高まりを察知し、アプリでの導線を大切にしていることが分かります。
2.Cookieを使用しない計測により、プライバシーに配慮したデータ集計が可能に
GA4ではネット環境におけるプライバシー保護の動きが世界中で活発になっていることからユーザーのプライバシーに配慮し、Cookieを使用しない計測方法を採用しています。
Google アナリティクス 4 は、さまざまなプラットフォームを対象として、Cookie だけに依存せず、イベントベースのデータモデルを使用して、ユーザー中心の測定を行います。
また、ユニバーサル アナリティクスではさまざまなプライバシー コントロールを提供していますが、プライバシーへの配慮を中核に据えた Google アナリティクス 4 では、アナリティクスのお客様とそのユーザーの両方に、より優れた体験を提供することになります。変化し続けるニーズとユーザーの期待に応えられるように企業をサポートする Google アナリティクス 4 には、データの収集と利用に関して、さらに包括的で細やかなコントロール機能が備わっています。
出典:Google マーケティング プラットフォーム 日本版 公式ブログ: Google アナリティクス 4 でこれからに備えましょう より
Googleも世界の流れに沿ってアナリティクスのデータ集計に変更を加えてきたものと考えられます。
3.予測機能の導入により、ユーザーの行動予測が可能に
GA4ではGoogleの機械学習のデータを取り込むことでユーザーの今後の行動を予測することが可能になりました。
予測指標を使用すると「購入の可能性」「離脱の可能性」「予測収益」の3指標を確認することができるようになり、今後のサイトを活用した改善施策を策定する際の参考とすることができます。
注意点として、この予測機能の導入には、以下の3つの前提条件を満たしている必要があります。
予測モデルを正常にトレーニングするには、次の条件を満たしている必要があります。
- 購入ユーザーおよび離脱ユーザーのポジティブ サンプルとネガティブ サンプルの最小数。関連する予測条件をトリガーしたリピーターが過去 28 日の間の 7 日間で 1,000 人以上、トリガーしていないリピーターが 1,000 人以上必要です。
- モデルの品質が一定期間維持されていることが要件になります。(プロパティが予測指標の対象となる可能性を最大限に高める方法については、こちらをご覧ください)。
- 購入の可能性と予測収益の各指標の両方を対象とするには、プロパティは purchase(収集が推奨されるイベント)と in_app_purchase(自動的に収集されるイベント)の少なくともどちらか一方を送信する必要があります。purchase イベントを収集する場合、そのイベントの value と currency パラメータも収集する必要があります。
出典:Google アナリティクスヘルプ [GA4]予測指標より
GA4とユニバーサルアナリティクスの違い
GA4の特徴の特徴を把握したところで、ここからはGA4とユニバーサルアナリティクスの違いをご紹介します。
エンゲージメントが新設
GA4では「ユーザー エンゲージメント」という指標が新たに追加されています。
Googleアナリティクスヘルプでは、エンゲージメントは「サイトやアプリに対するユーザーの操作」と定義されています。
Webサイトで考えると「ページビュー」「サイトのリンククリック」といったユーザーのサイト内での行動を総合的に計測する指標といえます。
GA4のエンゲージメントレポートではユーザーが行動を起こした数を「エンゲージメント数」行動の割合を「エンゲージメント率」として、サイト(アプリ)内でのユーザー行動を包括的に把握することができます。
ユニバーサルアナリティクスにおいて「エンゲージメント」に近い指標としては「直帰率」があります。
直帰率とエンゲージメント率は逆数の関係となっており、各指標の考え方も逆の関係性となっています。
・直帰率が高い=ユーザーにとってページの価値が低い、有益なページではない
・エンゲージメント率が高い=ユーザーに取って価値が高い、ユーザーにとって有益なページである
離脱率の定義が変更
ページを閲覧後に離脱した割合を見るための「離脱率」ですがユニバーサルアナリティクスでは分母がページビュー数でしたが、GA4ではセッション数に変わっています。
セッション数が分母になったことでGA4での離脱率はユニバーサルアナリティクスより高くなります。
ユーザーの行動は全て「イベント」で計測される
ユニバーサルアナリティクスにおいて計測していた「ページビュー」「セッション」といったユーザーの行動を計測する指標は全て「イベント」に集約されて計測されます。
GA4ではイベントの仕様がユニバーサルアナリティクスから変更になっており、GA4では「イベント名」といくつかのパラメータ(条件)を設定するだけのシンプルな仕様に変更されました。
それではGA4のイベントについて詳しく見ていきましょう。
GA4でのイベント
GoogleはGA4のイベントアクティビティとして、以下の4種類を紹介しています。
- 自動収集イベント
- 拡張イベント計測機能
- 推奨イベント
- カスタムイベント
それぞれのイベントをご紹介します。
自動収集イベント
自動収集イベントはGA4を導入後に自動的に計測される、サイト(アプリ)への訪問、滞在時間といったユーザーの基本的な行動を計測するために用意されているイベントです。
▼自動収集イベントの一例
1.初回訪問数(first_visit)
2.エンゲージメント(user_engagement)
拡張イベント計測機能
GA4の管理画面上で設定が必要なイベントをGoogleでは「測定機能の強化イベント」として紹介しています。
- ページビュー数(page_view)
- スクロール数(scroll)
- 離脱クリック数(click)
- サイト内検索(view_search_results)
- フォームの操作(form_start、form_submit)
- 動画エンゲージメント(video_start、video_progress、video_complete)
- ファイルのダウンロード(file_download)
Googleアナリティクスヘルプ「[GA4]拡張イベント計測機能」
推奨イベント
Googleが設定を推奨しているイベントのことでサイトの目的によって、手動で設定を行います。
Google公式アナリティクスヘルプではおすすめの設定イベントを業種別に一覧で紹介しています。
ご自身の業種やサイトの目的、ゴール設定に合わせて設定をしてみると良いでしょう。
カスタムイベント
カスタムイベントとは独自のイベント名、パラメータを設定してサイト特有の指標を計測する場合に設定します。
カスタムイベントの設定例
- 特定のリンクをクリックした数を計測したい。
- ページのスクロール率を細かく設定したい。
- 特定のボタンがクリックされた数を計測したい。
まとめ
今回はGA4の特徴やユニバーサルアナリティクスとの違いや移行の注意点を解説しました。
ドコドアではGA4の移行に関するご相談やWebサイトの運用に関するご相談を承っております。
東京・新潟をはじめとした全国各地の企業様にご提供してきた集客や売上げアップの問題を解決するホームページ制作をご希望の方は、ぜひ一度お問い合わせください。
またお客様の目的達成を支援するだけでなく、エンドユーザーと検索システムからも評価されるホームページを制作しております。ホームページ制作に関するお悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。
石井 秀治が書いた記事

アプリとwebサイトの違いは?メリット・デメリットや選び方のポイ...
2023.10.05 運用 , アプリ
アプリ開発にかかる期間は?流れやスケジュール通り制作するポイント
2023.10.05 アプリ
WordPressサイトのセキュリティ対策|サイトを安定して運用...
2023.01.31 運用 , WordPress新着情報

2023年お盆休みのお知らせ
2023.07.10 お知らせ
2023年ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2023.04.05 お知らせ