お問い合わせ
  • マーケティング

インフルエンサーマーケティングとは?事例も交えてご紹介!

「インフルエンサーマーケティング」は、InstagramやTikTokなどのSNSで多くのフォロワーを持つ「インフルエンサー」の発信を活用し、商品やサービスの認知度を高め、購買意欲を促進するマーケティング手法の1つです。

大企業から中小企業まで多くの企業が取り組む一方で、成功させるためにはポイントを押さえる必要があります。

本記事では、インフルエンサーマーケティングの基本から、メリット・デメリット、事例紹介、費用まで徹底解説します。最後まで読んでいただければ幸いです。

インフルエンサーマーケティングとは?

インフルエンサーマーケティングは、SNSで多くのフォロワーを持つ「インフルエンサー」の発信力を活用し、商品やサービスを紹介してもらうことで、購買意欲を促進し、売り上げの向上を目指すマーケティング手法の一つです。

従来のマーケティングでは、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などのマスメディアを活用して自社で情報を発信する方法が主流でしたが、インフルエンサーを通じて第三者視点で商品やサービスを紹介することで、これまでリーチできなかったユーザー層にもアプローチできる点が特徴です。

また、インフルエンサーマーケティングは、SNS上で影響力のあるインフルエンサーが製品やサービスをPRすることで、口コミを通じて消費者の購買行動に影響を与える「コミュニケーション型」のマーケティング手法でもあります。

企業が消費者に直接メッセージを発信する従来型のマーケティングとは異なり、インフルエンサーマーケティングでは、消費者の視点を取り入れた共感性や訴求力の高いPRが可能です。これにより、商品やブランドに対する認知度や購買意欲の向上を実現できる手法として、大きな注目を集めています。

インフルエンサーマーケティングのメリット

1. ターゲティングが容易になる

インフルエンサーを起用することで、特定の属性や趣味嗜好を持つフォロワー層へアプローチしやすくなります。ターゲット層を絞ったマーケティングが可能で、効果的なキャンペーンの展開が期待できます。

2. 心理的なハードルを下げる

ユーザーがよく知らない商品やサービスでも、信頼しているインフルエンサーが紹介することで、その魅力が伝わり、購入への心理的なハードルを下げる効果があります。

3. 情報拡散力が高い

インフルエンサーが主に活動するプラットフォームはYouTube、Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどのSNSです。これらのSNSは情報のシェアや拡散スピードが非常に速く、短期間で多くの人々にリーチすることが可能です。

4. データ分析がしやすい

SNSはユーザーの行動データが詳細に記録されるため、以下のような指標を細かく追跡できます。

  • インプレッション(表示回数)
  • リーチ(閲覧人数)
  • エンゲージメント(いいね、コメント、シェア、保存など)
  • リンククリック数
  • サイトへの遷移率
  • 購買数
    これにより、施策の効果を定量的に評価でき、次回の戦略にも活用できます。

5. 趣味嗜好によるターゲティングが可能

SNS上ではユーザーの趣味嗜好に基づくターゲティングが可能なため、従来のマスメディアでは難しかった細分化された層への訴求が実現します。

6. 若年層へのアプローチ

テレビを見ない、もしくは持たない若年層に対しても、SNSを活用したインフルエンサーマーケティングなら効率よく情報を届けることができます。

7. ファンの熱量を活用できる

インフルエンサーが普段から発信する内容に親近感を持つフォロワーは、その信頼感や安心感を商品の受容につなげやすい傾向があります。「いつも見ているあの人が紹介している」という心理が、購買意欲を高めます。

8. 広告感が少ない

インフルエンサーの自然な投稿スタイルでPRが行われるため、従来の広告のような押し付け感がなく、ユーザーに受け入れられやすいという利点もあります。

インフルエンサーマーケティングのデメリット

1.インフルエンサーの選定難易度の高さ

インフルエンサーマーケティングの最大の課題は、ブランドや製品に適したインフルエンサーを見つけることです。 フォロワー数や人気だけで判断するのではなく、以下の要素を考慮する必要があります。

  • ターゲット層との親和性:インフルエンサーのフォロワー層が、自社のターゲット層と一致しているか。
  • 発信コンテンツの質:インフルエンサーが投稿しているコンテンツの価値観やスタイルがブランドとマッチしているか。
  • エンゲージメント率: フォロワー数だけでなく、いいねやコメント、シェアといったエンゲージメントの実績があるか。
    適切な審査と、効果が薄れるだけでなく、ブランドイメージの低下につながる可能性があります。

2.ステルスマーケティング(ステマ)規制への対応が必要

2023年10月1日から、ステルスマーケティングが非表示法に該当することとなり、規制が強化されました。これにより、以下の点に注意が必要です。「広告」や「PR」や「タイアップ」などの文言を入れる必要があります。

  • 広告であることの周知:インフルエンサーがPR投稿であることを明確に示す必要がある。
  • 企業側の責任強化:依頼する企業が適切な表示を怠った場合、法的責任を問われるリスクがある。
  • 信頼性への影響:インフルエンサー自身も、不快な広告表示がフォロワーとの関係を損なう可能性があるため注意が必要。

3.炎上リスク

インフルエンサーの発言や行動は、ブランドの評判に直接言います。以下のような場合、炎上リスクが発生します。

  • 確実な発言や行動:インフルエンサーが倫理に反省した発言をしたり、過去の問題行動が発覚した場合。
  • 目標とのズレ: フォロワー層に合わない商品を宣伝することで、反感を買うケース。
  • 意図しないミス:誤った情報を投稿した場合や、ユーザーとのコミュニケーションに不備がある場合。

4.コストが高くなる場合がある

インフルエンサーマーケティングでは、特にフォロワー数が多く、注目や影響力が高いインフルエンサーを利用する場合、費用が高額になる傾向があります。

  • インフルエンサーのギャランティ(出演料)
    フォロワー規模や業界での話し合いに応じて、インフルエンサーの投稿1件あたりの費用は数万円〜数百万円に達することがあります。
  • 制作費用のかかる
    インフルエンサーの投稿が成功するためには、高品質な写真や動画、クリエイティブなコンテンツが求められます。これには撮影や編集に費用がかかります。場合によってはプロのカメラマンや動画クリエイターの協力が必要になることもあります。

インフルエンサーマーケティング事例紹介

インフルエンサーマーケティング事例として大人気ユーチューバー「HIKAKIN」とビールメーカー大手「アサヒビール」のタイアップ動画を紹介します。

*このイベントは現在終了しております。

アサヒビールはこれまで、主にビール愛好者や既存のブランドファンをターゲットにしたマーケティングを行ってきました。しかし、今回のHIKAKINさんとのタイアップには、新たな層へのリーチを目指した戦略が見て取れます。

HIKAKINさんは幅広い世代に人気があり、特に若年層やファミリー層、ビールの購買層とは異なるYouTube視聴者層にも強い影響力を持っています。このタイアップを通じて、アサヒビールはこれまで積極的にアプローチしていなかった層、特に「普段はビールを飲まない層」や「これからビールを試してみたい若年層」に対して、新たなブランド体験を提供しようとした意図があると考えられます。

また、HIKAKINさんの動画スタイルは、親しみやすく自然体で商品やイベントを紹介することで、従来の広告手法に比べて広告感が薄れ、視聴者にとってより受け入れられやすい形で情報を伝えることができます。これにより、ビールに興味が薄かった層にも、「試してみたい」という心理的なハードルを下げる効果が期待されます。

さらに、限定要素(泡アート、ダイヤモンド再生ボタンの展示など)を動画で取り上げることで、HIKAKINさんのファンがイベントへの興味を持ち、来場を促すことが狙いといえるでしょう。

このように、HIKAKINさんの起用は、「新規顧客層の開拓」と「既存顧客のエンゲージメント向上」を同時に目指すYouTuberタイアップならではの施策であると考えられます。

<公式サイト>

HikakinTV

アサヒビール

インフルエンサーマーケティングの費用感

インフルエンサー的なマーケティングに関して、費用は利用するインフルエンサーや兼内容によって大きく異なります。一般的な目安として、インフルエンサーのギャラ相場は「1フォロワーあたり3円~8円」とされています。 1万人のインフルエンサーの場合、1投稿あたり【1万×フォロワー5円=5万円】が目安となります。

費用の決定要因

インフルエンサーのギャラは以下の要素によって変動します:

  1. フォロワー数とエンゲージメント率 フォロワー
    フォロワー数が多いほど多くなる傾向がありますが、エンゲージメント率(いいねやコメントなどフォロワーの反応)が高いかどうかも重要な指標です。
  2. クリエイティブの種類
    画像や動画など、投稿内容の制作に必要な手間やクオリティに応じて費用が加算される場合があります。
  3. インフルエンサーの背景
    有名人や専門家など、元々の認知度や実績が高い場合、上昇することがあります。
  4. 投稿数と契約期間
    複数回の投稿や長期的な契約を結ぶ場合には、全体の費用が増える可能性があります。

フォロワーの幅と目安

  • 一般的なフォロワー:3円~8円
  • 有名インフルエンサーや事務所所属:6円~20円
  • フリーランスのインフルエンサー:1円~6円

追加費用

実際の費用には、インフルエンサーへのギャラ以外にも以下のコストが考えられます:

  • マーケティング会社や広告代理店への手数料:総費用の10%~30%程度が一般的です。
  • 商品やサービスの提供費用:試用品や体験サービスの提供費用。
  • 移動・宿泊費:インフルエンサーの活動に関連する交通費や宿泊費。
  • SNS広告費用:投稿を広告として活用する場合の追加コスト。

コスト感を把握する方法

インフルエンサーマーケティングの価格感を正しく理解するためには、インフルエンサーマーケティング会社や広告代理店から見積もり見積もりをおすすめします。 投稿内容や予算に応じて柔軟に対応してもらえる場合も多いため、事前の相談が効果的です。

コストを見極めつつ、投資対効果を最大化するためには、フォロワー数だけでなく、インフルエンサーの評価基準やコンセプトとの親和性を十分に検討することが重要です。

まとめ|SNSマーケティングはドコドアまで!

 

ドコドアでは、ショート動画プラットフォームの特性を最大限に活かしたSNSマーケティングをサポートしています。企業のブランドや目標に最適なプラットフォームやコンテンツを重視し、効果的な戦略を提案します。プロモーションを検討中の方は、ぜひドコドアにご相談ください!

また、ドコドアはこれまで1,600社以上のホームページ制作やコンサルティングを行っており、実績豊富な総合デジタルマーケティングカンパニーです。 Webマーケティングに関する深い知識と経験、正確なデータ分析力を頑張って、お客様の課題を解決します。

  • 「動画をプロモーションに活用したいけど、目標に響くか不安…」
  • 「Web戦略全体を見直し、効果的な取り組みを一緒に考えたい」

そんなお悩みをお持ちの方にも、総合的なサポートを提供致します。 まずはお気軽にお問い合わせください!

 

◎お問い合わせ・ご相談はこちらから

#インフルエンサーマーケティング#SNSマーケティング#ショート動画

ドコドア 編集部

ドコドア 編集部
EditTeam

ホームページ制作・マーケティング経験者を中心に構成されたドコドアの編集部です。ホームページ制作、運用・マーケティング・SEOについて、数多くの制作実績から得た知識・知見をわかりやすくご紹介します。

Contact Us

Web制作、Webマーケティング、SFA・MA導入支援に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作、マーケティングにおける
ご相談はお気軽にご連絡ください。

資料請求

会社案内や制作事例についての資料を
ご希望の方はこちらから。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も受け付けております。

※コールセンターに繋がりますが、営業時間内は即日
担当より折り返しご連絡をさせて頂きます。

9:00-18:00 土日祝休み

無料相談はこちら