- 生成AI
- その他
Notionでホームページ制作!?|実は簡単なNotion製ホームページの作り方を解説
知っている人は知っている、とても便利なツールであるNotion。
Notionユーザーの方もそうでない方もNotionでホームページが作成できることをご存知でしょうか。
本記事では、Notionを活用してホームページを作る方法をご紹介します。
なお、Notionを活用して制作されたページを閲覧する際にはNotionアカウントは必要ありません。
目次
Notionでホームページを公開するには
Notionでホームページを公開するには、まずページを作成する必要があります。
Step1:Notion上でページを作成する
まずNotion上で公開したいページを作成しましょう。デフォルトのページでは非公開状態になっているため、他人に制作中のページを閲覧されてしまうことはありません。
NotionではURLの埋め込みやトグル機能、カバー画像・アイコンの設定などユーザーが直感的に利用できる機能がたくさん実装されています。
公開したいページの目的・イメージに合わせて制作しましょう。
Step2:Webページを公開する
右上の「共有」からWebページを公開しましょう。
「Web公開」タブから公開することが可能です。こちらを押すだけでは、通常のホームページのように、他のユーザーから見てもらうことはできません。次のステップで設定を行いましょう。
Step3:共有メニューを設定する
次は共有メニューの設定に移りましょう。
画面右上の共有メニューを開きます。
「Web公開」タブでは、様々なオプションを設定することが可能です。
・ネット検索を許可
この設定項目では、インターネット上の自然検索から当該ページを表示することを許可するか設定することができます。
オンにするとGoogle Chromeなどの検索エンジンからリンクを知らない全世界のユーザーが発見することができる状態になります。オフの状態では、検索エンジンからは当該ページを閲覧することはできません。しかし、インターネット上には存在しているため、リンクを送信したユーザーからは閲覧してもらうことが可能です。
・リンクの有効期限(有料プランユーザー限定)
この設定項目では、当該ページのリンクが期限切れになるリミットを設定することができます。
「2週間限定のイベントについての告知ページ」を公開し、イベント終了後は閲覧できないようにしたいなどの場合に便利な機能です。
・テンプレートとして複製
この設定項目では、当該ページを閲覧したユーザーがページを複製できるかどうかを設定することができます。
家計簿やTodo管理ページなどを自作し、「自分が作ったNotionページを他のユーザーにもコピーして使ってもらいたい」という場合にはオン、
「他のユーザーにも見てもらいたいけど、常に自分で更新した最新版だけを見てもらいたい」場合や「閲覧限定で、他のユーザーにコピーはされたくない」という場合にはオフに設定することをおすすめします。
・全ての公開済みサイト
こちらからは、自分がNotionを利用して公開しているページを一覧で確認することができます。
以上の3ステップで簡単にページを公開することができます。
「採用の問い合わせをしてくれた方に条件のリンクを送る」場合や、「企業のページをNotionでしっかり制作したい」場合など目的に合わせて利用することが可能です。
今回の記事制作に利用したテストページのリンクもご紹介しておきます。
https://standing-ferry-e18.notion.site/Web-15bd22b55a87807a8777ccb8291ac63c
なお、このページの制作にはNotionAIを活用し、3分程度しかかかっていません。驚きのお手軽さです。
Notionを利用して制作された実際の活用事例をご紹介
こちらでは実際にNotionを利用して制作されたページをご紹介します。
みんなのマーケット株式会社
引用元:みんなのマーケット株式会社
くらしのマーケット運営元としても知られるみんなのマーケット株式会社。同社の公式サイトはNotionを利用して制作されています。
ページ中にあるYouTubeの埋め込みはNotionに標準搭載されている機能です。多機能アプリとしての側面も持つNotionを利用しているからこそのページ構築です。
株式会社ジャスト(制作:ドコドア)
引用元:株式会社ジャスト
愛知・名古屋・大阪を中心に地中埋設物調査を行う株式会社ジャスト。リンク先の非常にハイクオリティなページはNotionを利用して制作されています。
NotionをベースにCSSを加えることで、通常のホームページと遜色ないクオリティのホームページを制作することが可能です。
Notionでページを制作するメリット・デメリット
こちらでは、Notionでページを制作するメリット・デメリットについてご紹介します。
メリット:コーディング不要で手軽にページを制作・公開できる
Notionを活用すれば、インターネット上に手軽にページを公開することができます。Notionで制作したページを議事録や、メモがわりに活用すれば、リンクを伝えるだけで共通のノートに早変わりです。
継続して公開する場合も費用はかからないため(無料プランの場合)その点もうれしいポイントと言えるでしょう。
メリット:編集が直感的で簡単
Notionはもともとメモ・ノートアプリとしての側面が強く、編集することが非常に簡単です。多くのCMSよりも簡単に操作できるため、Notionを利用したページの編集・更新を担当するユーザーに専門知識が不要になります。
デメリット:世の中のWebページ全体で見た時のクオリティが低い
Notionのみを利用して作成したページは、数多あるWebページと比べると多少見劣りしてしまうケースがほとんどです。CSSやJavaScriptを導入できる場合にはこの問題をクリアできますが、別途知識や制作会社に依頼するための費用がかかってしまいます。
まとめ|Notionを活用したホームページ制作はドコドアへ
いかがだったでしょうか。本記事ではNotionを活用したホームページ制作についてご紹介しました。
フリーツールであるNotionを利用することでホームページを簡単に公開できる点は、ページ制作のハードルをグッと下げたと言っても過言ではないでしょう。
個人・学校での簡単な利用から、ビジネスシーンでの利用まで目的に合わせて利用することが可能な便利なツールです。
弊社ドコドアでもNotionを利用したページ制作に対応しています。お気軽にお問い合わせください。
◎お問い合わせ・ご相談はこちらから
▼ドコドアの制作事例一覧
https://docodoor.co.jp/design/
ドコドア 編集部
EditTeam