お問い合わせ
  • 運用

ECサイト とは? モール型と自社型ECの違いやメリット・デメリットもご紹介

スマートフォンの普及や昨今の新型コロナウイルスの影響により、私たち消費者の購買行動は大きく変化を遂げ、オンライン上で商品を購入できる「ECサイト」がより身近な存在となっています。

そのため、事業者側としても売上を上げる手段として、ECサイトの構築、運用は非常に有効な手段と言えます。

ただ、いざECサイトを立ち上げると一言で言っても、そもそもECサイトってどう始めればいいの?と疑問に感じたことはありませんか。ECサイトの立ち上げは大きく分けると「モール型」と「自社型」に分けられ、基本的にはどちらかを選んで始めることになるのですが、どちらの何のサービスを選べばいいのかわかりにくいですよね。

そこでこの記事ではモール型ECサイトと自社型ECサイトの代表例やメリット・デメリット、どう選んでECサイトを始めればいいかを考える際のポイントをお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。

ECサイトとは?

そもそもECサイトとは、『Electronic Commerce(電子商取引)』の頭文字をとった言葉でインターネット上に商品を掲載し、販売(決済)するWebサイトのことを指します。

「E-コマース」や「ネットショップ」とも呼ばれ、パソコンやスマートフォンでECサイトへアクセスし、欲しい商品を選択、カートへ入れて決済、注文することができます。

冒頭に記載しましたがECサイトには「モール型」と「自社型」の大きく2種類に分けられ、事業者は自社の商材やサービスに応じて選択し、ECサイトを立ち上げます。

ここからは「モール型ECサイト」と「自社型ECサイト」の概要や特徴、メリットデメリットを事例を交えてご紹介します。

モール型ECサイトの概要・代表例

モール型のECサイトは、数多くのショップが集まり1つの巨大な店舗として存在するECサイトを指します。日本でもよく利用されている代表的なモール型ECサイトと言えば、「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」などが挙げられます。

百貨店やショッピングモールがWeb上にもあると認識するとわかりやすいかもしれません。
モール型ECサイトを利用することは、この巨大な店舗の中にある1ショップとして出店することになります。下記、モール型ECサイトの代表例をいくつか取り上げて説明します。

楽天市場

楽天株式会社が運営しているテナント型ECモールで、後述するAmazonと同じく知名度や利用者数は非常に高いです。サポート体制がしっかりしていますが、出店料がかかるためある程度知識や経験のある方におすすめです。

Amazon

アマゾンジャパン株式会社が運営しているマーケットプレイス型ECモールで、楽天市場と同様、日本最大級のECモールです。気軽に出品することが可能であること、利用者数が日本最大級であることが特徴として挙げられます。

Yahoo!ショッピング

ヤフー株式会社が運営しているテナント型ECモールで、楽天市場・Amazonと比べると利用者数が届かないものの、出店料・月額利用料が無料なため出店者に人気のECサイトです。

モール型ECサイトのメリット・デメリット

メリット

モール型ECサイトのメリットは主に3つ。

  • 簡単に始められる
  • 集客力がある
  • 信頼感がある

まずモール型ECは自分たちで一から出店準備を行う必要はありません。既存のプラットフォームを活用することで、専門知識がない方でも簡単に始めることができます。

また利用者数がすでに多く、ECサイト自体に集客力があることもメリットの1つ。出店準備と同じく、集客を行う段階から自分で行う負担が軽減されます。
最後にECサイト自体のブランド力や信頼度が高いため、お客様が安心して購入できるメリットがあります。

デメリット

反対にモール型ECサイトのデメリットは下記の通り。

  • 出店料等のコストがかかる場合がある
  • 価格競争が起きる場合がある
  • 顧客情報が取れない

楽天市場など一部の大型ECモールサイトでは出店料がかかる場合があります。出店料以外にもコストがかかる場合もあるため、利用前に一度は確認しておきたいところです。

また数多くの企業が出店を行っているため、商品の価格競争が起きやすいことも1つのデメリット。他には顧客情報がモールが所有することになるため、顧客情報を得てWebマーケティングを行いたい企業にとっては少し不満な点となるかもしれません。

自社型ECサイトの概要・代表例

自社型のECサイトは、企業がそれぞれ独自のドメインを取り、ネットショップを運営するECサイトを指します。最近では完全に一から構築を行う必要はなく、カスタマイズ可能なパッケージ型の製品であったり、月額料金を支払うことで自社型ECサイトを始められるサービスも増えています。

代表的な自社型ECサイトは構築方法のちがいによって「ASP」「オープンソース」「パッケージ」「フルスクラッチ」などに分類されます。下記、自社型ECサイトの例について説明します。

ASP

アプリケーションサービスプロバイダの略で、インターネットを経由してソフトウェアやその稼働環境を提供する事業者を指します。この事業者から提供されるものをASP-ECと呼ぶこともあります。

すでにECシステム自体は完成しているので、そこに商品を登録したりデザインを決めたりすることでスピーディにECサイトをオープンすることが可能です。その手軽さからECサイトで初めてショップを開設する人にもわかりやすく、人気があります。

最近は「ASPだとカスタマイズ性がイマイチ」という評価が変わってくるほど、無料でもデザイン面などをこだわれるサービスも増えてきているため、注目されています。

ASPの代表的な例は、無料で使えるものだと「BASE」や「STORES.jp」、有料のものだと「Makeshop」「Shopify」が挙げられます。
下記、それぞれのサービスについて掘り下げてご説明します。

ASP EC例1 : BASE

BASEの魅力としてまず挙げられるのが、ネットショップの開設が無料なこと。商品が実際に売れるまでは手数料がかからないため、気軽に始めらます。

またデザインやコーディングの知識がなくても、好きなテーマを選んで色味などをカスタマイズするだけで綺麗なデザインのネットショップに整えることが可能です。初心者サポートも充実しているため、初めてネットショップを開く方におすすめです。

ASP EC例2 : STORES.jp

STORESもBASEと同じく無料でネットショップを始められるECサイトです。パソコンやスマートフォンなど、デバイスを問わず簡単にショップのデザインを行えます。

またショップ運営に必要なアクセス解析機能や顧客管理、SNS連携機能など多彩な機能がシンプルなUIで扱えるのもポイントです。

ASP EC例3 : MakeShop

MakeshopはGMOが運営するネットショップ・ECサイト構築サービスです。業界トップクラスの機能数を揃えており、運営や集客もこれ1つで行えるため使いやすいです。他にもInstagramショッピング機能などのSNS連携もあるため、集客力に優れています。初めての人でもサポートが充実しているので、安心して運営することができます。

ASP EC例4 : Shopify

ShopifyはMakeshopと同じく有料のネットショップ開設ができるサービスです。お試し体験で無料で始められ、デザインも比較的容易に行えるため、有料ではあるものの始めやすい部類になります。

オープンソース

オープンソースはECとしての基本的な機能がすでに実装されているため、自身で改修や開発を行っていく必要はあるものの、コーディングができる企業ならば選択肢に入る手段となります。

サービスによっては開発コミュニティのフォーラムや掲示板があるものもあるため、他社の事例を参考にすることで、ゼロから考えてカスタマイズするよりも簡単かつ効果的にECサイトを構築することができます。
ECシステムのオープンソース代表的例は「EC-CUBE」や、Wordpressプラグインの「ウェルカート」などが挙げられます。

オーブンソースEC例1 : EC-CUBE

EC-CUBEはレンタルカートやモール型、またゼロから独自構築するものでもない「オープンソース」型のEC構築システムです。手軽に始められつつ、追加したい機能があれば800種以上あるプラグインをストアから追加したり、知識がある方であればカスタマイズを行えるという拡張性が魅力です。

オーブンソースEC例2 : ウェルカート

ウェルカートはサイト制作で世界的に圧倒的なシェアを誇るCMS「WordPress」専用のショッピングカート。WordPressで制作したサイトにウェルカートのプラグインを入れるだけで始められるため、すでにWordPressを使用したサイトを運営している人にとっては効果的な選択肢となります。ログインや管理画面もWordPressと共通のため、新たに操作方法を覚え直すといった負担も少なくできます。

パッケージ

ECパッケージは、ECサイト構築に必須の基本的な機能がパッケージとして用意されています。多数の基本機能に加えて、企業ごとに独自のカスタマイズを加えることで、オリジナリティのあるECサイトを構築することができます。

企業によっては単純にECサイトをオープンするだけでなく、先を見据えたデータ連携や継続的なアップデートも視野に入れたECサイトが必要になる場合もあると思います。その場合はECパッケージを企業独自に修正したECシステムがおすすめです。

ただフルスクラッチほどではないものの、基本的にASPやオープンソースと比較して初期費用や運用面でのコストが高いことに注意が必要です。一般的にはECサイトで年商1億円以上の法人や、販売方法が独自な商品を取り扱っている法人が対象になると言われています。

フルスクラッチ

最後にフルスクラッチによるECサイトを紹介しますが、これは一言で表すと「何でも実現できる」に尽きます。基本的にゼロからの要件定義・デザイン・構築を行っていくため、既存のパッケージ等でどうしてもまかないきれない会社独自の要件があっても、フルスクラッチなら対応が可能です。

ただし、これまでご紹介してきたモール型やASP・オープンソース・パッケージと比べて一番コストがかかるという認識を持たなければなりません。まずは既存のシステムで対応可能かを検討し、複雑なシステムを組まなければいけない場合などにフルスクラッチを検討するとよいでしょう。

自社型ECサイトのメリット・デメリット

メリット

自社型ECサイトのメリットは主に3つ。

  • 利益率の高さ
  • ブランディング
  • リピーターの確保

まずモール型ECサイトと違って出店料や手数料といったコストが発生しないことがメリットとして挙げられます。ASPやオープンソースを活用することで初期費用を抑えることができるのも魅力的です。

またECサイトのデザインについての制約がなく、企業ごとに自由に構築できるため、その企業独自のブランドイメージのアピールを行うことが可能です。

最後にリピーターの確保がしやすいこともメリットです。モール型ECサイトでは顧客情報を出展企業が見ることに制約があるパターンが多いですが、自社型ECサイトでは基本的に顧客情報は企業のものになります。

デメリット

反対にモール型ECサイトのデメリットは下記の通り。

  • 集客を工夫しないといけない
  • すぐに成果が出るとは限らない
  • 運営体制を整える必要がある

モール型ECサイトではサイト自体に集客力があったため、ECサイト内での見つけられ方を考えればよいですが、自社型ECサイトはそもそもの集客から自分で行う必要があります。コラムや特集ページを設けてSEOからの流入を図ったり、メールマガジンや広告をうつことで集客を行うといったことも必要になってくるでしょう。

またオープンしたからといってすぐに成果が出るとは限りません。日々現れる問題点を解決し、PDCAを回していくなど、長期的な目線で運営を行っていく必要があります。こうした運営を行っていくためにも、ECサイトの運営体制を整える必要もあるでしょう。集客やブランディング、リピーター増加のために何ができるかなど、自ら考え実行する力が求められます。

まとめ : おすすめはモール型ECかASP EC

ここまでECサイトには、モール型ECサイトと自社型ECサイトがあること、さらにそれぞれの代表例やメリット・デメリットをご紹介しましたが、どれで始めるべきか悩んだ方も多いのではないでしょうか。

ECサイトについての知識があまりない初心者の方におすすめなのはモール型ECサイト、もしくは自社型ECサイトの中でもASPによるECサイトです。どちらもゼロから準備・構築を行う必要がなく、それらを考え用意するリソースを実際の運営に使うことができます。迷った際はぜひ参考にしてみてください。

ドコドアはEC機能を持たせたWebサイト / アプリ制作も行っています。
今回の記事を読んで気になった方はぜひお気軽にご相談ください。

Contact Us

Web制作、Webマーケティング、SFA・MA導入支援に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作、マーケティングにおける
ご相談はお気軽にご連絡ください。

資料請求

会社案内や制作事例についての資料を
ご希望の方はこちらから。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も受け付けております。

※コールセンターに繋がりますが、営業時間内は即日
担当より折り返しご連絡をさせて頂きます。