【補助金情報】新潟|ホームページ制作に使える補助金・助成金まとめ2023

情報収集の手段としてインターネットが主流になっている今、ホームページはあらゆる受発注の起点となるビジネスに欠かせない営業ツールです。
しかし、制作会社に依頼すると高額な費用がかかるため、サイトの制作や改修に踏み出せない方もいるのではないでしょうか?
そこで紹介したいのが、国や自治体の補助金・助成金制度。実はこうした制度の中には、ホームページの制作費用に活用できるものがあります。
こちらの記事では、新潟県の事業者を対象とした補助金・助成金情報をまとめて解説しています。
制度を利用できる経費の詳細や補助率などの情報も集約しているので、ホームページ制作を検討している方は参考にしてください。
※掲載している情報は、2023年10月3日時点のものです。詳しい内容は、各自治体にお問い合わせください。
ホームページ制作に使える補助金とは
国や自治体が支援する事業支援には、ホームページ制作に使える補助金制度があります。
コーポレートサイトの制作を制作会社に依頼した場合、制作費用の相場は50~300万円以上です。
たとえば、制作費が75万円かかった場合に補助金制度を利用すれば、制度によっては費用の3分の2を負担してもらえるので、約50万円の補助金が支給され、自社の負担は約25万円に抑えることができます。
ホームページ制作に使える、主な補助金は以下のとおりです。
【ホームページ制作に使える補助金】
- 小規模事業者持続化補助金
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
- ものづくり補助金
- 自治体による補助金
1〜4の補助金については、「【2023年最新版】ホームページ制作に使える補助金とは?対象者や補助額を徹底解説」で詳しく紹介しています。
合わせてお役立てください。
【第3回申請受付中】新潟県:新事業チャレンジ補助金
「新事業チャレンジ補助金」は、新潟県内の中小企業を対象にした制度で、新たな商品開発やサービスの提供、またはポスト・コロナ社会を見据えた未来社会を切り拓くためのDXや脱炭素等に関する前向きなチャレンジを支援することを目的にしています。
今年度は新たに「重点型」枠を創設し、ポスト・コロナ社会を見据えた未来社会を切り拓くためのDX(デジタルトランスフォーメーション)や脱炭素に関する取り組みを重点的に支援しています。
ECサイトや業務効率化システムを導入したWebサイトの制作などにご利用いただけます。
対象事業
・【一般型】新たな商品・サービスの開発や新たな販売・提供方法への転換等、新型コロナウイルス感染症による経済社会活動の変化に対応するための前向きな取り組み
・【重点型】「DX」や「温室効果ガスの削減」に資する製品・サービスの開発や生産プロセスやサービス提供方法の改善等の取り組み
補助率・補助金額
一般型 | 重点型 | |
補助率 | 2分の1以内 | 3分の2以内 |
補助金額上限 | 100万円(補助対象事業費200万円) | 133万3千円(補助対象事業費200万円) |
補助金額下限 | 10万円(補助対象事業費20万円) | 13万3千円(補助対象事業費20万円) |
公募概要
- 公募期間:令和5年10月27日(金)まで
- 対象となる取り組み:ECサイト制作 等
- 対象経費:広報費、機械装置等費、開発費、展示会等出展費、外注費
▼詳しい内容は下記リンクをご確認ください。
新潟県公式ホームページ 新事業チャレンジ補助金
新潟県新事業チャレンジ補助金は、予算額に達した場合、事務局で申請を受け付けたものから先着順で採択が行われます。
申請準備には一定の時間がかかりますので、新事業チャレンジ補助金を利用したホームページ制作を検討されている方はお早めにご連絡ください。
新潟市:新規採用活動支援事業補助金
「新規採用活動支援事業補助金」は、新潟市内に事業所を有する中小企業等を対象にした補助制度です。
人材確保と大学生等の市内就労を促進するため、新規学卒者の採用を目的とした、自社の採用関連Webサイトの制作・改修に関する経費などを新潟市が一部補助します。たとえば、自社ホームページ内で、新規学卒者向けの採用関連情報の発信を目的に、新たにページを制作する経費や、既存コンテンツをリニューアルする場合が対象となります。
対象事業
- 自社で管理する採用関連ウェブサイトの制作・改修にかかる経費
- 自社で管理する企業紹介動画の制作にかかる経費
補助率・補助金額
補助率 | 対象経費の2分の1 |
補助金額上限 | 1事業所あたり20万円 |
公募概要
- 申請書類の提出期限:補助事業を完了した日(委託業者等に代金を支払った日)から起算して30日を経過する日、もしくは令和6年3月31日のいずれか早い日まで
- 提出先・お問い合わせ:新潟市経済部雇用・新潟暮らし推進課
▼詳しい内容は下記リンクをご確認ください。
新規採用活動支援事業補助金
こちらは事前審査がないため、対象となる企業・経費であれば比較的活用しやすい補助金制度になっています。採用を強化したいと考えている事業者様はぜひご相談ください。
燕市:DX販路拡大支援補助金
「DX販路拡大支援補助金」は、新潟県燕市内に事務所または事業所を有する中小企業者を対象にした制度です。
販路開拓を目的としたホームページ制作や機能強化、動画の作成、またはオンライン見本市等の出展事業費用の一部を燕市が負担し、燕市内の中小企業のDX推進を支援します。
対象事業
- ホームページの作成・機能強化および動画作成費用
- オンライン見本市への出展費用
補助率・補助金額
補助率 | 3分の1〜2分の1 |
補助金額上限 | 最大30万円 |
公募概要
- 公募期間:受付中~令和6年1月31日(水)
- 対象となる取り組み:販路開拓に関わるホームページの作成及び機能強化 ほか
- 対象経費:ホームページの新規作成費用、高性能ホームページへの改修経費 ほか
▼詳しい内容は下記リンクをご確認ください。
DX販路拡大支援補助事業
DX販路拡大支援補助事業は、予算額に達した場合、募集が締め切られる場合があります。
申請準備には一定の時間がかかりますので、DX販路拡大支援補助事業を利用したECサイト制作などを検討している方はお早めにご連絡ください。
長岡市:イノベーション加速化補助金(デジタル技術活用事業)
長岡市が実施する「イノベーション加速化補助金(デジタル技術活用事業)」は、デジタルビジネスニーズの事業化に取り組む中小企業等を対象にした支援制度です。
市内に事業所を有する中小企業者であれば業種は問わず、ECサイトなどのWeb販売サイトへの出店事業をサポートします。
受付期間は明記されていませんが、補助事業完了後、令和6年2月29日までに実績報告書などの書類を提出する必要があります。詳細は、長岡市産業支援課までお問い合わせください。
対象事業
- ECサイト等のWeb販売サイトへの出店事業(外注費、委託費、マーケティング調査費、コンサルタント費、システム等購入費 ほか)
補助率・補助金額
補助率 | 2分の1以内 |
補助金額上限 | 50万円 |
公募概要
- 公募期間:随時※詳細は長岡市産業支援化に要問い合わせ
- 対象となる取り組み:ECサイト等のWeb販売サイトへの出店事業
- 対象経費:外注費、委託費、マーケティング調査費、システム等購入費 ほか
▼詳しい内容は下記リンクをご確認ください。
イノベーション加速化補助金(デジタル技術活用事業)
申請書類の準備には一定の時間がかかりますので、イノベーション加速化補助金(デジタル技術活用事業)を利用したECサイト制作などを検討している方はお早めにご連絡ください。
佐渡市:企業ブランド力強化支援事業補助金
「企業ブランド力強化支援事業補助金」は、佐渡島内事業者の認知度アップや新規事業創出を促進するため、自社の積極的なPRやビジネスに取り組む際に要する経費の一部を補助する制度です。
ホームページ制作をはじめ、新事業創造に関わる広告宣伝費・販促費などが補助対象経費として挙げられています。
対象事業
- ホームページ制作(自社ホームページ作成に係る外部委託費、作成ソフト及びその解説書購入費、ドメイン取得費、サーバー利用初期費)
- 新事業創造(新事業創造に係る調査・研究・開発費、広告宣伝費、販促費、視察研修費)
- インターンシップ(受入学生の船賃、宿泊費、PCR検査費用)
- 求職求人サイト登録(求職求人サイト登録掲載費用)
補助率・補助金額
補助率 | 2分の1以内 |
補助金額上限 | 事業ごとに2万円〜25万円※最大75万円 |
公募概要
- 公募期間:令和6年2月29日(木)まで※補助事業着手前に申請書を提出
- 対象となる取り組み:ホームページ制作、求職求人サイト登録、インターンシップ、 新事業創造
▼詳しい内容は下記リンクをご確認ください。
企業ブランド力強化支援事業補助金
申請書類の準備には一定の時間がかかりますので、企業ブランド力強化支援事業補助金を利用したホームページ制作を検討している方はお早めにご連絡ください。
まとめ|補助金を活用したホームページ制作はドコドアへ
今回は、ホームページ制作の負担を軽減できる新潟県内の補助金制度についてお届けしました。
各制度の特徴を踏まえ、自社の状況にあった補助金に申し込んでみてはいかがでしょうか。
ドコドアでは、各種補助金制度を利用したWebサイト制作のご相談を承っております。
見た目が美しいのはもちろん、閲覧者が正しく情報を受け取れるデザイン・導線をご提案。伝えたい情報がきちんと伝わる、効果的なホームページを制作します。
補助金の申請準備には一定の時間がかかりますので、まずはお気軽にご相談ください。
補助金導入プランの提案をさせていただきます。
◎お問い合わせ・ご相談はこちらから
【こちらの記事も読まれています】
▶︎ホームページ制作に使える補助金・助成金とは?対象者や補助額を徹底解説
▶︎2022年4月改正個人情報保護法施行|プライバシーポリシーの見直しはお済みですか?
▶︎集客できるホームページに!簡単に実践できる5つの改善ポイント
▼ドコドアの制作事例一覧
https://docodoor.co.jp/design/
梨本 明世が書いた記事

【2023年最新】レスポンシブWebデザインのブレイクポイント最...
2023.10.30 デザイン
Cookie(クッキー)とは|基礎知識から正しく活用するための注...
2023.10.26 運用
リスティング広告の運用に強いホームページ制作会社として紹介されま...
2023.10.06 Web広告新着情報

2023年お盆休みのお知らせ
2023.07.10 お知らせ
2023年ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2023.04.05 お知らせ