採用サイトの作り方とポイント|リクルートサイトの重要性についても解説

人材確保が難しくなってきている昨今。求人サイトはもちろん、SNSでのダイレクトリクルーティングなど、さまざまな方法で採用活動が流行。なかでも求職者が知りたい情報を網羅できる採用サイトは制作しておきたいところです。
今回は、採用サイトを制作する重要性や作り方、制作におけるポイントを紹介。効果的な採用サイトを制作することで、効率的な採用活動を実現しましょう。
採用サイトを作る重要性
そもそも採用サイトとは、企業の採用情報を専用に掲載する独立したWebサイトのことを言います。企業のホームページに掲載されている採用ページはこれにあたりません。「採用ページがあるから良いのでは?」と思われるかもしれませんが、企業サイトと採用サイトではそもそもターゲットや目的が異なります。
企業サイト | 採用サイト | |
---|---|---|
ターゲット | 顧客、株主 | 求職者 |
目的 |
|
|
掲載コンテンツ |
|
|
企業サイトがあるにも関わらず、わざわざ採用サイトを制作する理由は、「就職売り手市場」にあります。つまり現在の就活市場において、求職者は企業をえり好みする余地があるということ。数ある企業のなかから選んでもらうためには、求職者との接触回数を増やし、自社への興味や理解を深めてもらう必要があります。その役割を果たすのが「採用サイト」です。
企業サイトと異なり、採用情報に特化した採用サイトでは、求職者が知りたい企業情報を掲載。「どういった企業なのか」「どういった人材を欲しているのか」といったコンテンツから、求職者は企業の魅力や欲している人材像の把握ができます。それにより質の高い求職者からの応募を促しやすくなるうえに、採用ミスマッチを予防できる効果が期待できます。
求人サイトに掲載するよりも採用にかかるコストを削減できるといったメリットもあるため、多くの企業が採用サイトを制作しているのです。
採用サイトの作り方
採用サイトは、下記のフローにそって制作していくのが一般的です。
- 採用サイトを作成する目的を明確にする
- 採用したいターゲットを明確にする
- コンセプトを設定する
- 掲載する情報を決定する
- サイトマップを作成する
- デザインを決める
- 採用サイトを制作する
いきなり制作に入ってしまうと、採用サイトのメリットを十分に発揮できないサイトができてしまいます。そのため、まずは「何を目的にするのか」「どういった人材がほしいのか」といった点を明確にしておきましょう。
1.採用サイトを作る目的を明確にする
目的が定まっていないまま作り始めてしまうと、あれもこれもと盛り込みすぎてしまい、本当に届けたい情報がぼやけてしまいます。そのため、まずは求職者が採用サイトを訪れて、どういった採用を実現したいのかを決めましょう。採用サイトを制作する目的は、ほとんどの場合、下記のいずれかになるでしょう。
【採用サイトの目的例】
- 応募数の増加
- 採用ミスマッチの減少
両者をカバーできるにこしたことはありませんが、二兎追うものは一兎をも得ずです。目的はシンプルにしておく方が、求職者にも刺さりやすい内容の採用サイトができあがるでしょう。
2.採用したいターゲットを明確にする
ターゲットが不明瞭のままサイトを制作しても、誰にも、何も促せないサイトになります。つまり、目的を達成できないサイトが出来上がるということ。また、たとえば「新卒」を狙った採用なのか、「転職」を狙った採用なのかによっても、サイトのコンセプトが異なるのは当然です。
そのため、サイトの制作をはじめる前に「どういった人材が欲しいのか」を明確にしておきましょう。その際、「リーダーシップがある人」といった抽象的なイメージではなく、「グループ活動において能動的に動ける(発言できる)人」など、具体的に定義しましょう。
3.コンセプトを設定する
サイトをとおして「求職者に何を伝えたいのか」「どのように感じてほしいのか」といったコンセプトを決めることで、軸となる考え方が決まります。この軸を決めておくことで、サイト内全体において矛盾が発生することを防げ、求職者にも納得感の高い情報提供が可能になります。
そのためには、まず自社の魅力を徹底的に洗い出すこと。そうすることで、自社が設定すべきコンセプトが見えてくるでしょう。
4.掲載する情報を決定する
次にコンセプトに沿って、掲載する情報の精査を行います。自社が押し出したい情報であっても、求職者から求められていなければ掲載する意味がありません。
下記は就職みらい研究所が公開している「就職白書2020」に記載されている、学生が知りたいと思った情報と知ることができた情報のグラフです。このグラフからも分かるとおり、企業が提供している情報と求職者が求めている情報には乖離があると言えるでしょう。採用サイトでは、下記の差分をできるだけ埋められるように情報を盛り込んでいきましょう。
引用元:就職白書2020
また、情報の精査においては他社の採用サイトも参考になります。当然ですが、求職者も他社の採用サイトをチェックしています。掲載の仕方次第ではありますが、「情報が少ない=魅力が少ない」と判断されてしまわないように、他社で掲載している情報は、自社でも積極的に公開することをおすすめします。
5.サイトマップを作成する
サイトマップとは、サイトの構造をリスト化したものです。サイトマップを作成しておくことで、サイトの制作をスムーズに進められます。サイトマップはいきなり作るのではなく、まず下書きを書いていきましょう。その際、どのようなコンテンツのページを掲載するかを決めてから、サイトマップの制作に取りかかるのがおすすめ。採用サイトの目的やターゲット、コンセプトなどによって異なりますが、一般的には下記のようなページを用意することが多いでしょう。
【採用サイトに掲載されることが多いページ例】
- TOPページ
- 企業紹介
- 企業理念
- 社長メッセージ
- 先輩社員の声
- 選考基準
- 福利厚生
- 応募方法
サイトのページが増えると、「何がどこに記載されているのか」が分かりづらいサイトになります。求職者に優しくないサイトになるので、サイトマップはできるだけシンプルにして、各ページの情報量を増やすことを意識しましょう。
6.デザインを決定する
採用サイトの第一印象を左右するのが、サイトのデザインです。採用サイトのデザインから得た印象は企業の印象にも影響を与えるため、コンセプトに沿いつつも企業の印象を壊さないようなデザインを考える必要があるでしょう。
デザインに関しても他社の採用サイトが参考になります。どういったターゲット向けで、何を目的としているのかを考えながら他社の採用サイトを見てみると良いでしょう。ただし、あくまで採用サイトは「情報の提供」がメインです。そのため、情報が分かりにくい、凝ったデザインは避けるのがベスト。シンプルで分かりやすいデザインの採用サイトを目指しましょう。
7.採用サイトを制作する
制作方法は「自社で自作する」か、「制作会社に依頼する」かの2択になります。両者のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
自作 |
|
|
制作会社 |
|
|
社内にWebサイト制作に精通している人がいる場合を除いて、Webサイトの制作は一筋縄ではいきません。イメージしている場所に、ボタンを設置できないなど、完成品ができるまでにかなりの時間と労力を費やすことになります。
一方、制作会社に依頼する場合は、費用はかかりますが、導線設計はもちろん求職者に分かりやすいデザインで訴求できるサイトを制作してくれます。また、必要な要素の提案なども受けられるため、採用サイトの制作は制作会社に依頼するのが得策でしょう。
採用サイトの制作ならドコドア
採用サイトの制作は制作会社に依頼するのが吉とお伝えしましたが、できればWebマーケティングに精通している会社を選ぶようにしましょう。弊社ドコドアでは会社設立以来、さまざまな業界・業種において、1,600社以上のホームページを制作。その経験から得たWebマーケティングの知識を活用して、Web上での採用活動を加速させます。
ただ「きれい、格好良い」だけではなく、閲覧者が正しく情報を受け取れるようなデザイン・導線を提案。ドコドア自身が売上の99%を検索エンジン経由で獲得した経験を活かしてサイトを制作するので、SEO対策においてもお任せいただけます。せっかく作ったのに「求職者が集まらないサイト」にしないためにもぜひ一度、ドコドアにご相談ください。
採用サイトを作る際のポイント
採用サイトを作る際のポイントとして、下記を意識しておきましょう。
- UXを意識したサイトにすること
- サイト分析ができるようにしておくこと
UXとは、たとえば「見にくい」や「読み込みが遅くてイライラする」といったネガティブなものから、「欲しい情報にすぐにアクセスできた」といったポジティブなものまで、ユーザーがWebサイトを通して感じるすべての体験を指します。当然ですが、ネガティブなUXは、採用活動もマイナスの方向に進めることになるので、ポジティブなUXを意識したサイト作りが大切です。
また、採用サイトは制作するだけでも一定数の効果を得ることができるでしょう。しかし、効果を最大化させてより良い採用活動を行うためには、サイトの分析が必要不可欠。分析ツールの導入などで、サイトを訪問するユーザーの行動分析ができるようにしておきましょう。
UXを意識したサイトにすること
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがサイトの閲覧や製品、サービスの利用を通じて得る体験のことを言います。たとえばWebサイトを閲覧しているときに、読み込み速度が遅いためにそのサイトの閲覧を諦めた経験はありませんか?これはUXが悪いサイトの典型例です。当然ですが、採用サイトでこれが起きてしまうと、応募者数の増加や採用ミスマッチの防止といった目的とは逆の効果を発揮することになるでしょう。
そのため、採用サイトを制作する際はUXの良いサイトを制作する必要があります。UXが良いとは下記のようなことを言います。
【良いUXの例】
- 読み込み速度が速い
- 導線が分かりやすい(欲しい情報を取得しやすい)
- 応募フォームに遷移しやすい
- レスポンシブ対応にする(スマホ、PCなどデバイスごとに最適な表示にする)
サイト分析ができるようにしておくこと
採用サイトは制作して終わりではありません。採用活動中にもその効果を最大化するためには、求職者が「どこからサイトにアクセスしているのか」、「どのような行動をとっているのか」といった流入経路や行動履歴の分析がマスト。つまり、採用サイトを運用しながらPDCAを回していく必要があるのです。
そのため、サイト分析ができるようにGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといった、サイト分析ツールとの連携は欠かさないようにしておきましょう。
まとめ
採用サイトは、戦略的に制作できれば大きな効果を発揮します。逆をいえば、ただ作るだけでは「サイトができただけ」で終わってしまうでしょう。そのため、まずは目的やターゲット、コンセプトを明確にして、情報を精査することが大切です。そのうえで、導線設計やデザインを決めていくとブレのない、求職者の心に刺さるサイトが制作できるでしょう。
ただし、Webサイト制作は専門知識が必要です。社内にWebサイト制作精通した人材がいる場合は別ですが、基本的には制作会社に依頼する方がメリットは大きいでしょう。
石井 秀治が書いた記事

ドコドア、無料のWeb相談窓口「MEO対策相談カフェ」をオープン
2022.04.25 お知らせ
Financial Times社「アジア太平洋地域における急成長...
2022.04.11 取材・掲載・TV出演等
BtoB企業の集客方法8選|成功事例や集客のポイントも解説
2022.04.08 運用新着情報

インバウンド・観光応援!
MEO対策の相談無料、今なら初期費用が半...
2022.05.27
お知らせ , イベント

MEO対策サービス「ドコドアMEO」の予約機能をリニューアル
2022.05.23 お知らせ